• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

光学顕微鏡の発展と「科学的企業」,諸科学の新しい連関に関する科学史的実証研究

Research Project

Project/Area Number 03680097
Research InstitutionRITSUMEIKAN UNIVERSITY

Principal Investigator

宮下 晋吉  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30121619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永平 幸雄  大阪経済法科大学, 教養部, 教授 (20122195)
Keywords光学顕微鏡 / E.Abbe / O.Schott / 限外顕微鏡 / R.Zigmondy / 光学ガラス / コロイド化学 / 諸科学の連関
Research Abstract

(1)E.Abbeをはじめ1870-1900年代の顕微鏡学(Mikroskopie),光学ガラスの発達とZeiss社・Schott-und-Gen.の研究・開発に関する資料収集は完了し、本年度は最終年度として、主として研究成果のとりまとめにあたった。
(2)とにくO.SchottとSchott-und-Gen.のガラス研究・開発の過程について,重要な知見が得られた。すなわち,光学ガラスにとどまらない,新ホウケイ酸ガラス59^<III>に代表される温度計ガラスから,さらには色ガラス、ルビーガラス等科学器具用ガラスへ、1880年代末-1900年前後にかけての史的プロセスが,全体像として解明されつつある。
(3)顕微鏡理論については、資料の解析が若干遅れた。結局,E,Abbの二主著(「顕微鏡と顕微鏡的知覚の理論への寄与」(1873年)、および「顕微鏡の光学的補助手段」(1881年))を全訳した。とりわけ光学顕微鏡の限界問題と諸化学との関連について鋭意解析中であるが、それによって重要な新知見がえられる確実な見通しがある
(4)R.Ziogmondyによる限外顕微鏡の発明のプロセスとその応用については,分担者の永平によって研究成果のとりまとめが進んでいる(「科学機器としての限外顕微鏡-発明後の諸科学への波及」)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永平幸雄: "科学機器としての限外顕微鏡 発明後の諸科学への波及" 大阪経済法科大学論集. 55. 87-100 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi