1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03680108
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
戎 利光 福井大学, 教育学部, 教授 (70135101)
|
Keywords | 子供 / 生活習慣の乱れ / 身体的な変調 |
Research Abstract |
本年度の研究開始時に提出した科学研究費補助金交付申請書(研究実施計画蘭)に記載した通り、朝食を抜くことの不健康さについて、生化学的(血糖、血中遊離脂肪酸、血清総蛋白),生理学的(体力、体脂肪量、体脂肪率、除脂肪体重など)、心理学的(自覚的疲労、精神的疲労)に、広範囲にわたる実験が終了し、分析もできた。具体的には、大学生であれば、6日間朝食を抜く(朝食を抜くことは本実験であり、同様に、6日間の対照実験[朝食を摂る]も行った)ことを依頼でき(研究の為とはいえ、不健康だとわかっている朝食欠食を、子供に数日間にわたって実施し、さらに授業を休んで実験に協力してもらうことは倫理上好ましくない)、意欲的に協力してもらえ、さらに研究の為に十分コントロ-ルできることから、男子大学生(17名)を被験者にした。 以上のような本年度の実験結果から、主に次のことが明らかになった。 1.生化学的な実験結果より、遊離脂肪酸の朝食欠食時における運動後の値が、正常値より高くなったことから、朝食欠食時などの空腹状態での運動は極めて危険であることがわかった。 2.生理学的な実験結果より、すべての体力要素(平衡性、瞬発力、筋力、敏捷性、全身持久力)が、朝食欠食期間は、朝食摂食期間より低下し、体脂肪量は、朝食欠食期間に増加したことがわかった。 3.心理学的な実験結果より、フリッカ-値が、朝食欠食期間は、朝食摂食期間より小さくなったことから、朝食欠食は精神的疲労に影響し、朝食欠食期間は、朝食摂食期間より、自覚的疲労症状の訴えが多く、朝食欠食は自覚的疲労に影響することもわかった。 今後は調査研究等によって、子供の生活習慣の乱れた実態を把握し、本研究の最終報告書としてまとめる。
|
-
[Publications] 戎 利光: "生活習慣の乱れと身体的な変調ーその1.朝食欠食による生化学的影響ー" 教育医学(日本教育医学会 学会誌). 38. (1992)
-
[Publications] 戎 利光: "生活習慣の乱れと身体的な変調ーその2.朝食欠食による生理学的影響ー" 教育医学. 39. (1993)
-
[Publications] 戎 利光: "生活習慣の乱れと身体的な変調ーその3.朝食欠食による心理学的影響ー" 教育医学. 40. (1994)
-
[Publications] 戎 利光: "子供の生活習慣の乱れ及び身体的な変調の実態" 教育医学. 41. (1995)