1992 Fiscal Year Annual Research Report
水泳・水中運動による障害児の健康継持と体力向上に関する研究
Project/Area Number |
03680132
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Prefectural Colony |
Principal Investigator |
三田 勝己 愛知県心身障害者コロニー・発達障害研, 究所治療学部, 室長 (40100169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 晋彦 愛知県心身障害者コロニー, 発達障害研究所治療学部, 研究助手
赤滝 久美 愛知県心身障害者コロニー, 発達障害研究所治療学部, 研究助手
|
Keywords | 障害児 / 体力 / 健康 / 水泳 / 水中運動 / トレーニング / 全身持久力 |
Research Abstract |
肢体不自由児,とりわけ,本研究で対象とした二分脊椎症児の運動能力特に移動能力は10〜20歳の間で低下しはじめることが報告されている。その主な原因としては体重の増加に伴って身体活動時の負担が大きくなり,易疲労を引き起こすためと考えられる。さらにこれが寡動な状態を誘発し,過剰な脂肪の蓄積や運動能力の低下を加速化する。肥満による体重の増加や体力の低下を防ぐためには,全身的な運動プログラムと栄養管理を早期から開始することが重要である。しかし,彼らが全身的な運動をしようとしても,下肢の弛緩性麻痺のために全ての運動様式が可能というわけにはいかない。その運動様式には残存する能力を充分に活用でき,安全で効果の高いものを選択することが肝要である。本研究では二分脊椎症児にとって至適な運動様式として水泳に注目した。すなわち,水中では体重が殆ど除去され,骨や関節に直接体重がかからないので身体活動が極めて容易となる。また,水泳は陸上の運動に比べてエネルギー消費効率が悪く,ゆっくり泳いでも全身持久力の向上が期待され,肥満対策に有効である。そこで,二分脊椎症児36名を対象とし,被検児が水泳をとおして発揮する運動強度ならびにスキルを評価してきた。その結果,定期的な水泳訓練を受けている者15名全員および非訓練児21名中11名が140b/min以上の心拍数を示した。また,120b/minの心拍数を考えると,非訓練児1名を除き全員がこの水準を越えた。この心拍数で示された運動成果は全身持久力の改善を期待させ,肥満対策にも有効な強度であった。また,水泳時のエネルギー消費効率や麻痺レベルとの関連を検討した結果,水泳技術の向上がより高い運動強度をもつ水泳を可能とすることが明らかとなった。特に,下肢に弛緩性麻痺をもつ二分脊椎症児に対しては健常な上肢を中心とした技術指導が重要であることが示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 三田 勝己 ほか: "二分脊椎症児における大腿四頭筋の筋機能の分析" リハビリテーション医学. 30. 54-62 (1993)
-
[Publications] 三田 勝己 ほか: "全身持久力からみた二分脊椎症の水泳能力" 総合リハビリテーション.
-
[Publications] K.Mita et al.: "Assessment of obesity in children with spina bifida" Developmental Medicine and Child Neurology.