1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03680191
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加藤 敏郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (10023037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨宮 進 名古屋大学, 工学部, 助手 (20023856)
|
Keywords | 消滅処理 / 長寿命核分裂生成核種 / 中性子捕獲断面積 / セシウムー137 / ストロンチウムー90 / ガンナ線スベクトル / 化学分離 |
Research Abstract |
原子炉燃料の燃焼にともなって生成される核分裂長寿命核種(たとえば ^<137>Csおよび ^<90>Sr)の消滅処理のための基礎デ-タとしてそれらの核種の中性子捕獲断面積の測定値の現状調査と測定を行なった。この種の断面積測定は通常は放射化法で行なうが,照射試料が核分裂生成物の場合は照射試料そのものが放射性であるために照射用タ-ゲットの取り扱いが難しくなり,現在まで信頼できるデ-タが少ない。本研究では照射試料と照射後試料の放射能の比を取ることによって中性子捕獲断面積を求めた。この方法ではタ-ゲット試料の量を正確に求める必要はなく,したがった照射タ-ゲットの取り扱いが簡単になる。 実験は日本原子力研究所の原子炉(JRRー4)を利用して行なった。タ-ゲット試料および生成試料の放射能は高感度ゲルマニウム検出器で測定した。平成3年度は ^<137>CS(n,γ) ^<138>CS反応の断面積の測定を行なった。従来の測定値はStupegiaの測定(0.110b.)があるが,その測定は ^<137>Csと ^<138>Csの量を別々に測定しており,また測定器もシンチレ-ション検出器であるためにバックグラウンドが多く信頼度に欠ける。本研究では前述のようにタ-ゲット試料の量と生成核の量を同時測定で求めて比を取り方法を採用したので各種の補正が自動的に相殺され(たとえば,回路の計数数え落とし,化化分離の分離効率など),誤差の要因が減少した。また,タ-ゲット試料と生成核の量の絶対値も求める必要がない。化学分離の効率を考慮する必要がないので,照射後に放射性不純物を除去するための化学分離を行なうことができ,放射線測定のバックグラウンドを大いに減少させることが出来た。測定の結果は0.250±0.013barnであった。この値はStupegiaの値の約2.3倍である。平成4年度は ^<90>Sr(n,γ) ^<91>Sr反応の断面積を測定する予定である。
|
Research Products
(1 results)