1991 Fiscal Year Annual Research Report
理科授業における児童・生徒の概念バグ解消のための指導方法論の検討
Project/Area Number |
03680241
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
福岡 敏行 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40165270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育学部, 助手 (00224501)
森本 信也 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90110733)
|
Keywords | 概念バグ / 概念地図法 / フレ-ムワ-ク / スキ-マ分析 / 認知的方略 |
Research Abstract |
平成3年度の研究では、子どもの学習を妨げる概念バグとなるものとしての要素を同定することが中心となった。同定する方法として、言語的側面から概念地図法によるものと、面接や記述テストによる方法をとった。子どもの作った概念地図を分析する中で、概念ラベルや命題に関わる宣言的知識に、子どもの理科学習における概念バグが見い出されるようである。また、面接法や記述テストによれば、一人ひとりのもつ概念を規定するものとして、多様なフレ-ムワ-クの存在を確認した。今後これらの点を追求していく。他の方法としては、スキ-マ分析を通じて明らかにした。子どもの科学に関する概念バグの実態を、彼らが保有する「イオン」についてのスキ-マ分析を試みた。その結果、彼らの概念バグを構成する要因は言語的側面だけではなく、イメ-ジ、エピソ-ド記憶、運動技能、知的技能さらには認知的方略等多方面に渡っていることが明らかになった。これらを解消するための教授方略は、従来より行われてきた単純な命題やストリング等のことばレベルだけではなく、その背景となるこれら諸要因への着目の中で論じられなければならない。 前記の分析と合わせて、教員養成における学生に対して、地学的事象に関する学生の概念バグの解明に取り組み始めた。本年度の実施計画を踏まえた上で、大学生に対して地学に関する教授内容と、教授スキルの習得を目的として野外実習を計画・実施した。その結果、個々の地学的事象に関する学生の概念バグの解明というよりも、それ以前の段階である学生の地学に関する学問的な素養が不十分であることが明らかになった。このような現状は、マイクロティ-チングによる指導形態が単線型プログラムに近いものになったこと、限られた教授スキルを多用した指導が行われたことなどがそのような特徴を端的に示している。
|
-
[Publications] 福岡 敏行 他: "理科学習における概念地図作り(CONCEPT MAPPING)の有効性に関する一考察" 日本理科教育学会研究紀要. 32. 67-75 (1991)
-
[Publications] 福岡 敏行 他: "力概念に関するオルタナティブフレ-ムワ-クの研究" 日本理科教育学会研究紀要. 31. 49-57 (1991)
-
[Publications] 森本 信也 他: "中学生の湿度概念習得に関わるスキ-マの分析" 日本理科教育学会研究紀要. 32. 39-47 (1991)