1992 Fiscal Year Annual Research Report
数学における用語の造語と難しい表現の調査研究及び数学教育への応用
Project/Area Number |
03680250
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 君枝 東京理科大学, 理工学部, 助手
小林 嶺道 東京理科大学, 理工学部, 教授
長野 東 東京理科大学, 理学部, 講師
島田 茂 東京理科大学, 理学部, 教授
松尾 吉知 東京理科大学, 理学部, 教授
|
Keywords | 日本語文体 / 数学表現 / 数学教育 / 造語法 / あいまい表現 / 難表現 |
Research Abstract |
本研究は,初等・中等レベルの算数・数学教育への応用を考慮しながら,日本語の数学文に関して,その「基本文体・文法」の把握,理解し難い「難表現」の収集・分析,漢字による「造語法」の仕組みを研究してきた,以下,この3分野に分けて,研究の進行状況を報告する. 1.「基本文体・文法」.中学の教科書の幾何学を中心として,定義・定理・証明の記述文を収集し,その文体を分析した.その結果,文体の樹構造に数学文特有の型があることが分かった.英語のandに対応する助詞の「と」について,それを使った文体とその意味について分析した.これについても,数学文特有の用例・意味が発見された. 2.「難表現」.論理語を中心として,難表現となる原因等を分析してきた.とくに「と」については,いろいろな成果が得られた.これらの今年度の新しい成果は,「基本文体・文法」の把握に対して影響を与えているので,次年度の研究において何らかの対策を考えたい. 3.「造語法」.幾何学以外の分野での漢字収集,用語収集,アクセントの調査,解説文の執筆を行った.これらについて,数学専攻の学生及び留学生等に読ませ,評価実験を行った. 本年度としては、一番研究が進んだのは「難表現」であり、これについて,解説書を刊行した。「造語法」は,昨年に続けて,順調に研究が進められた。
|
-
[Publications] 細井 勉: "数とその名前" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-5. 2-3 (1992)
-
[Publications] 細井 勉: "答えの統一" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-7. 9-9 (1992)
-
[Publications] 細井 勉: "なぜ,数学方言を問題にするのか?" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-9. 12-12 (1992)
-
[Publications] 細井 勉: "あいまいな表現" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-11. 11-11 (1992)
-
[Publications] 細井 勉: "図が伝えること" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 75-1. 12-12 (1993)
-
[Publications] 細井 勉: "「図のように」ということ" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 75-3. (1993)
-
[Publications] 細井 勉: "数学とことばの迷い路" 日本評論社, 214 (1992)