1992 Fiscal Year Annual Research Report
高校家庭科において男女が共に学ぶための教育内容と指導方法の開発
Project/Area Number |
03680270
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
渡辺 廣二 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50230959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中間 美砂子 広島大学, 学校教育学部, 教授 (60137312)
湯川 聰子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10078818)
星野 久 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30069760)
廣瀬 月江 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30132963)
太田 昌子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10032616)
|
Keywords | 家族と家庭生活 / 家庭経済と消費 / 住生活の設計と住居の管理 / 高齢者 / クレジット / 消費者教育 / 生活廃棄物 / ビデオ教材 |
Research Abstract |
第1に教育内容について,われわれが主に検討した領域は「家族と家庭生活」「家庭経済と消費」および「住生活の設計と住居の管理」である。これらの領域について,指導の必要性が大きいと教員が考えている教育内容をみると,「家族と家庭生活」の領域では「高齢者の心身の特徴と家庭生活」,「社会福祉とボランティア」,「家族の役割と人間関係」,「家族の機能」であり,「家庭経済と消費」の領域では「クレジットカード」,「地球にやさしい生活」,「消費者の権利と責任」,また「住生活の設計と住居の管理」の領域では「高齢者に配慮した住宅計画」,「老人のための地域環境と地域施設」である。3領域に共通して重要視されているのは高齢者問題,消費者問題,資源環境問題など現代的な課題である。 第2に指導方法については2つの試みを行なった。ひとつは,指導の必要性が大きいにもかかわらず生徒の興味関心が低いため,指導が困難と思われる「家族と家庭生活」領域における「家族の機能」について,生徒が自分の家庭生活を客観的に捉えて自らの意識変容をねらう授業を考察し、授業実践を通してその効果について検討を行なった。いまひとつは、授業時間数が少なく,また内容の精選が遅れているために指導が困難だと考えられている住居領域において,「高齢者の住生活」に関するビデオ教材を制作し,授業実践を通してその効果を調査した。その結果,それまで高齢者に縁がなく無関心に生活してきた生徒に対して,とくに,短時間で効果的なインパクトを与えることができるということが明らかになった。
|
-
[Publications] 湯川 聰子: "写真で語る海外高齢者用施設" 電設工業. 71-77 (1992)
-
[Publications] 佐々木 保行: "子供の発達と教育" ブレーン出版, 290 (1992)