• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

教室環境と教室文化に着目した授業の実践的実証的研究

Research Project

Project/Area Number 03801021
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉田 稔  筑波大学, 学校教育部, 助教授 (40201016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高部 正  筑波大学, 学校教育部, 教授 (30226914)
亀山 謙治  筑波大学, 学校教育部, 教授 (90134246)
Keywords授業研究 / 教室文化 / 文化比較研究 / 授業と学習者の感覚 / 聴覚障害者のコミュニケ-ション能力 / 視覚障害者のコミュニケ-ション能力 / 授業におけるコミュニケ-ション / 教室環境
Research Abstract

本研究は,教室文化の着眼を,日米授業比較に,教室環境の着眼を,学習者の感覚や身体状況に置き,授業の様相を,「社会・文化」と「身体的自然性」に依拠しながら考察した。
日米授業比較では,研究に客現性をもたせるために,分析者の複数化と分析平法の多様化をはかった。すなわち,専門を異にする教師の観察結果をふまえ,それを,観察者の主観と,コンピュ-タによる時系列分析とによって,授業の特微の違いを明らかにした.得られた知見は次のようである
ア.日米の授業の相異性は,授業に「演劇性」を付与して考えられるかどうかに存在する
イ.日米の授業の相異性は,授業を講成する教師の時間異識や,座席表,生徒がすわる机の配置,それによって規定されるコミュニケ-ションのあり方,授業における指導者の視線による授業の場の統一の程度さらには,その視線及び視野の広さの違いに存在する
また,感覚や身体条件の違いが,授業にどのような影響を与えるのかを調べるために,日米授業比較で用いた同じ題材による授業を,盲学校聾学校,肢体不自由児学校で行い,その結果を分析し,考察を加えた.
得られた知見は,次のようである
ア.盲学校と聾学校では,授業におけるコミュニケ-ションのあり方が大きく異なり,特に,発問・応答のリズムが相異が顕著である。盲学校の場合のほうが,聾学校よりも,思考している時間が長く,生徒の集中力も高い.
イ.日本の授業の特微である「練り上げ」が,盲・聾・養護学校ではほとんどみられない.
文化的相異性と身体的相異性との関連把握が今後の課題となる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田 稔: "日米授業比較の一考察ー同一題目「電話線の問題」の授業をめぐって" 第24回数学教育論文発表会論文集. 185-190 (1991)

  • [Publications] 吉田 稔: "数学学習における感覚の役割に関する実証的研究ー同一題目「電話線の問題」による盲学校,聾学校,肢体不自由児養護学校における授業比較を通してー" 筑波大学学校教育部研究紀要. 14. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi