1992 Fiscal Year Annual Research Report
酒石酸アンチモン(III)錯体およびその類似体の意外なキラル識別挙動の解明
Project/Area Number |
03804047
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
小稲 則夫 愛媛大学, 工学部, 助教授 (20036247)
|
Keywords | クロム(III)複核錯体 / 酒石酸架橋錯体 / リオトロピック液晶 / 核四極子分裂 |
Research Abstract |
1.リオトロピック液晶性を示すM[Cr_2(d‐tart_2H)(phen)_2](M=Na^+orK^+)の水溶液の^<23>Naおよび^2H(5%の^2H_2Oを含む水溶液)NMRを測定し,相当したbpy錯体のそれらと比較した.phen錯体ではNa^+の核四極子分裂が観測され異方性の集合体を形成していることが指示された,これとは対照的にbpy錯体では0.2mol dm^<-3>でも単純な電解質の挙動を示した.また,^<23>Na^+のスピン格子の緩和速度の裕定はNa^+が集合体に強く束縛されていることを指示した. 2.phen錯体の対イオンとして電荷の異なる錯体イオン,[Co(en)_3]^<3+>,[Co(gly)(en)_2]^<2+>および[Co(ox)‐(en)_2]^+,を持つ錯体を結晶として単離した.偏光顕微鏡観察では,[Co(ox)(en)_2]^+塩が水溶液中でNa^+塩と同様に液晶のような挙動をするが,[Co(en)_3]^<3+>では糸状の集合体を形成することが分った.配向した糸状集合体の円二色性や小角X線散乱の測定は、Na^+塩では困難であった新たな情報の堤供を可能にした. 3.phen錯体と類似の挙動を示す類似錯体として,phen錯体のNa^+にも増して強い集合体を形成するbatho‐phenanthroline錯体の結晶化に成功した.多くの他の新錯体合成の試みは成功しなかったが、立体的因子への考慮が必要であることが分った. 4.[Sb_2(d‐tart)_2]^<2->を分割剤とする各種中性錯体のカラムクロマトグラフィーによる光学分割を行った.溶離液として水と各種有機溶媒との混合溶媒を検討し,分離係数が水で1.10でる錯体がH_2O:N‐メチルアセトアミド(1:1)では1.62まで上昇することが明らかになった。
|
-
[Publications] Norio Koine: "The Novel Lyotropic Liquid Crystalline Phase of the Dinuclear Metal Complex Na[Cr_2(L- tart_2H)(phen)_2]" J. Chem. Soc., Chem. Commun.,. 1992. 1714-1716 (1992)
-
[Publications] Manabu Nakahanada: "Synthesis and Characterization of L-tartrato Chromate(III) Complexes with Acetylacetonate Ions" J. Chem. Soc., Dalton Trans.,. 1992. 3423-3426 (1992)
-
[Publications] Masayasu Iida: "Anisotropic Aggregation of 1,10-Phenanthroline Dinuclear Chromium(III) Complex Bridged by Two L-tartrate in Aqueous Solution" J. Chem. Soc., Faraday Trans.,.