1991 Fiscal Year Annual Research Report
ネコ科の社会構造とその維持機構の解明:(特に血縁判定によるアプロ-チ)
Project/Area Number |
03804053
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
土肥 昭夫 九州大学, 理学部, 助手 (80091247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
|
Keywords | ネコ科社会進化 / ノネコ / 野生ネコ / DNAフィンガ-プリント法 / 血縁による社会維持機構 / Radioーtracking |
Research Abstract |
1.ノネコの社会構造とその維持機構について、福岡市近郊の相ノ島で調査を続けている。個体識別による交尾、育仔等の行動と、仔ネコの誕生分散過程を主に追跡し観察している。特にオスネコのmating successに関する資料は、重点項目として観察されている。また、本研究の萠芽的部分であるDNAフィンガ-プリント法による血縁関係分析のための血液サンプルも順調に収集、冷蔵され、一部は処理と分析を開始している。フィ-ルドでの詳細が観察結果と考察が、血縁との関与の度合いとして裏づけられ、ノネコ社会の維持機構の解明がなされる予定である。 2.イリオモテヤマネコについては、本年度10頭(♂7,♀3)について、Radioーtrackingを継続している。この長期連続trackingの成果のひとつとして移動分散過程の貴重な資料が得られた。連続追跡は来年度も継続する予定である。DNAフィンガ-プリント法の悌少種保護への手法開発のために、血液サンプル収集も併行して行っている。これまでに、3頭分のサンプルを収集し冷凍保存できた。 3.ツシマヤマネコについては、本年度は捕獲とRadioーtrackingをすることが出来なかった。しかし生息域内での生態モニタリングは継続して実証を把握することは出来ている。来年度にRadioーtrackingを計画している。 以上、今年度は3種のネコについて、それぞれ調査可能な部分について積極的な資料収集を行い、ほぼ計画通りに成果をあげることが出来た。来年度は、野外観察の裏付けとなる血液の分析に主力を注いで、血縁判度の結果を出したい。さらに、これまで考えてきたノネコの社会の環境による変異の様相を説明し、その過程の中で、野生ネコ2種との比較を成して、ネコ科の社会進化を論ずる予定である。
|
-
[Publications] IZAWA.M.: "Note on the spacing pattern of the feral cats at high density." Bull.Kitakyushu Mus.Nat.Hist.10. 109-113 (1991)
-
[Publications] 伊澤 雅子: "イリオモテヤマネコ・ツシマヤマネコ保護対策の現状" 哺乳類科学. 31. 15-22 (1991)
-
[Publications] IZAWA.M.: "Ecological study on the two species of felidae in Japan." Proceeding of the International Symposium Wildlife Conservation INTECOL. '90.(1991)
-
[Publications] 土肥 昭夫(分担執筆): "現代の哺乳類学" 朝倉書店, 280 (1991)
-
[Publications] 伊澤 雅子: "ノラネコの研究" 福音館書店, 44 (1991)