1991 Fiscal Year Annual Research Report
箱根火山の巨大地すべりと南関東の大地震との関係についての研究
Project/Area Number |
03804063
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大木 靖衛 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (30223754)
|
Keywords | 地すべり / 地震 / 二重山稜 / カルデラ / オフセット |
Research Abstract |
箱根火山のカルデラ緑はその南部で600mのオフセット(食い違い)をしている。このオフセットは箱根火山の下敷きになっている湯河原火山の山稜が突出しているためと考えられていた。空中写真によるこの部分の地形解析の結果、カルデラ南部の緑に沿って3Kmにわたる大規模地すべりがあることが判明した。カルデラ緑のオフセットは鞍掛山や孫助山の巨大ブロックが地すべりによってカルデラ内に移動したために生まれた二重山稜であることがわかった。1930年北伊豆地震(M7.3)では箱根カルデラ南部に多数の斜面崩壊と2条の山津波が時生し、10名の死者がでた。この地震の被害分布図を今回明らかにした地すべり分布図に重ねると、被害は地すべり地帯に集中し、ことに山津波は地すべりブロックと基盤岩との境界部に発生してる。山津波堆積物の末端に湧出する地下水はこの堆積物中にたたみこまれた植物の分解によって生ずる二酸化化素によって重炭酸型の地下水となっている。近い将来に発生すると指摘されているM7クラスの神奈川県西部地震(小田原地震)のときにカルデラ南部の地すべり地帯で山津波・斜面崩壊が発生する心配が大きい。箱根カルデラにはこれらの地ずべりと同様な原因で生まれた地すべりブロックが他にもあるので、平成4年度の調査でそれらを明らかにする計画である。なお、山津波堆積物中より木片を採取し、放射性炭素による年代測定を計画したが、礫を多量に含むため木片の採取は失敗した。この付近の湖底樹木の採取に切り替えた。関所遺跡付近の湖底の断層崖から採取した樹根は370年BPであった。この樹根が湖底に沈んだ事件としては元禄の関東地震地震(1703)が最も可能性が高い。
|