• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

光による生体内機能の無侵襲計測の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 03805032
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清水 孝一  北海道大学, 工学部, 助教授 (30125322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 智久  北海道東海大学, 教授 (00001678)
山本 克之  北海道大学, 工学部, 教授 (10088867)
Keywords光 / 生体 / 無侵襲計測 / 散乱 / 拡散 / 透視 / イメージング / 光CT
Research Abstract

平成3年度の研究成果に基づき、体内機能のイメージングをめざして研究を続行した。理論的・実験的検討を通して、以下の結果が得られた。
[生体透視と機能情報イメージング]
1.Ti:Sapphireレーザと高感度CCDカメラを中心とする透視システムを開発し、マウス腹部臓器の透視を可能とした。また多波長計測により得られた画像から、腎臓の酸素化状態変化をイメージングすることに成功した。
2.ラット大脳の透視において、頚動脈閉塞による脳内血液量変化をイメージングすることに成功した。
[散乱抑制と断層イメージング]
3.前年度に開発した差動的に散乱成分を抑制する方法(散乱光差分法)の有効性を、モデルファントムにより確認した。
4.散乱光差分法だけでは、実際の生体に適用できない。その原因が、生体表面の屈折・反射にあることを見いだした。生体に対する光の入出射を、光ファイバ端を接触させて行う手法を新たに考案した(接触法)。
5.散乱光差分法と接触法を併用し、実験用小動物の頭部や腹部の投影像を得る装置を開発した。この装置により、マウス腹部の断層イメージングを行い、肝臓や腎臓の存在を示す断層像が得られた。
6.インパルス光を入射した場合の出射パルス波形のうち、散乱光成分を利用する方法を新たに考案した。シミュレーションにより、本方法によって断層イメージングを行い得る可能性を確認した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 北間 正崇 他: "光を用いた生体断層イメージングのための基礎的検討ー散乱成分抑制法によるCTの可能性ー" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE91-16. 1-6 (1991)

  • [Publications] 大野 渉 他: "光による生体透視の可能性とその応用ー生体内Hb酸素化分布の可視化ー" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE91-17. 7-12 (1991)

  • [Publications] 清水 孝一 他: "光による生体透視と光CTの可能性ー散乱成分抑制のための基礎的検討ー" 電気学会・光応用視覚研究会資料. LAV-92-17. 45-54 (1992)

  • [Publications] 清水 孝一: "光による生体透視ー光CTと生体機能イメージングの可能性ー" 病態生理. 11. 620-629 (1992)

  • [Publications] 杉山 靖 他: "生体内光散乱の基礎的検討とCTへの応用" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE92-81. 105-112 (1992)

  • [Publications] 清水 孝一: "生体の光透視イメージング" O plus E. 160. 100-110 (1993)

  • [Publications] 清水 孝一(分担執筆): "光と生体" 昭晃堂,

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi