• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

吸水・放水機能を有する舗装を用いた都市の温暖化防止方法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03805039
Research InstitutionScience University of Tokyo

Principal Investigator

辻 正哲  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (80138974)

Keywords舗装 / コンクリート / ヒートアイランド / 温暖化 / 透水性舗装 / インターロッキングブロック
Research Abstract

本年の研究では、大型容器を用いた促進試験および実物大試験を行ない、以下の成果を得た。
1.今回の研究で開発できた舗装構造によると、夏場の日中において、舗装表面温度は、アスファルト舗装に比べ17℃,従来の透水性舗装に比べ11℃程度低くできる。また、地中温度も2〜3℃低くできる。この効果は、20mm程度の降水であれば4日間程度,10mm程度の降水であれば2日間程度持続する。
2.本舗装構造による効果は、吸水による熱容量の変化によるよりも、水分の蒸発による潜熱による影響によって得られる。
3.揚水機能を付与するポーラスモルタルの配合は、揚水能力や剥離性を考慮すると、水セメント比が30%,砂セメント比が3程度の配合で最適となる。
4.ポーラスモタルの孔が直径14.5mm程度であれば、50cm^2当り一本程度の孔を設けるのが良い。
5.ポーラスモルタルの孔を配置することにより,圧縮強度は若千低下するものの,曲げ強度はほとんど変化せず、施工に当っては舗装表層部のみを変更すれば良い。
6.保水層である敷砂の路盤の間を遮水した方が、本舗装構造の温度低減効果は大きくなる。
7.舗装表面の色が白くなると、日射反射率が大きくなるため,表面温度は低くなるが、輻射熱が大きくなり温暖化抑制効果はほとんどない。例えば、従来のコンクリート舗装の場合,熱容量が大きいため、夜間の地表面温度はアスファルト舗装と同等となる。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi