1991 Fiscal Year Annual Research Report
都市高速道路の交通緩和を目指した乗継ぎシステムについての研究
Project/Area Number |
03805045
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐佐木 綱 京都大学, 工学部, 教授 (20025836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹林 幹雄 京都大学, 工学部, 助手 (80236497)
川崎 雅史 京都大学, 工学部, 助手 (20195077)
秋山 孝正 京都大学, 工学部, 講師 (70159341)
|
Keywords | 乗継ぎシステム / 交通緩和 / 交通制御 / 経路選択 / 経路情報 / 情報提供 |
Research Abstract |
本年度の研究成果として、まず従来の有料道路の料金制度を交通制御システムとの関係について整理を行った。特に都市高速道路においては均一料金制度から生じる諸問題を整理するとともに、今後必要とされる具体的解決策について考察を行った。次に現行の都市内の交通現象を把握するために、都市高速道路と関連一般道路網について交通量計測デ-タを用いて検討を行った。乗継ぎシステム導入は一般道路の交通容量と流出交通による都市高速道路の昆雑緩和の程度より必要性を論じることができることから、交通量の変動、両者の分担関係から「乗継ぎ制システム」導入の有効な地域を規定し、その運用範囲も規定した。 つぎに乗継ぎシステムによる交通制御効果も考察するとともに、道路交通における一般道路、高速道路間の分担関係から交通量配分手法を用いて検討した。これにより道路網全体の効率均衡を意図した「乗継ぎシステム」の基本的な運用手順を設計し、望まれる道路網通流の状態を規定することができた。さらに一般道路および高速道路における情報提供を行う場合の妥当な形式とその表示方法についての検討を行うと同時に、具体的な乗継ぎシステムの運用形態も明らかにした。特に情報の表示形式が利用者認知にどの様な影響を与えるか、またその理解の容易性などについて検討した。最後に乗継ぎシステムにおいて経路情報を提供した場合の利用者の挙動を記述するものとして、道路利用者の経路選択モデルを作成した。これにより情報形状を経路誘導効果の関係を把握することができ、「乗継き」奨励のための情報提供方法が考察できることがわかった。
|
-
[Publications] 秋山 孝正: "阪神高速道路の交通制御エキスパ-トシステム" 人工知能学会研究会資料集. 18. 115-124 (1991)
-
[Publications] 秋山 孝正: "都市高速道路の交通渋滞推定法に関する考察" 日本道路会議一般研究論文集. 19. 1240-1241 (1991)
-
[Publications] 秋山 孝正: "ニュ-ラルネットワ-クによる交通渋滞量推定について" 土木計画研究・講演集. 14. 417-424 (1991)
-
[Publications] 佐佐木 綱: "交通混雑を考察した観測リンク交通量からのOD交通量推計モデル" 土木学会論文集IV. 440. 117-124 (1992)
-
[Publications] 佐佐木 綱: "ネットワ-ク均衡に基づく観測リンクフロ-からのOD交通量推計法に関する検討" 土木計画学研究論文集. 9. 29-36 (1991)
-
[Publications] 佐佐木 綱,秋山 孝正: "高速道路の交通情報にもとづいた経路選択の分析" 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集IV. IV10-1-IV10-2 (1992)
-
[Publications] 佐佐木 綱(監修): "交通工学" 国民科学社, (1992)