1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03806004
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
宮島 郁夫 九州大学, 農学部, 助手 (20182024)
|
Keywords | 黄花シクラメン / カルコン / カルコノナリンゲニン2'ーグルコシド / 幼植物検定 / 育種 / カルコンーフラバノンイソメラ-ゼ |
Research Abstract |
シクラメンの二倍体白花品種育成系統中に見いだされた黄花株花弁の黄色発現に最も関与している主要な色素は,高速液体クロマトグラフィ-分析及び分光光度計によるスペクトル分析等の結果,フラボノイド系色素の一種であるカルコノナリンゲニン2'ーグルコシド(イソサリプルポシド)と同定できた。 また、二倍体白花品種の花弁にはフラボノイド系色素のうちフラボノ-ルが多く含まれていたのに対し,黄花株の花弁にはその色素がほとんど含まれていなかったことから,本黄花株はカルコンーフラバノンイソメラ-ゼをもたない劣性突然変異体と推定できた. 次に,本黄花株は葉や葉柄及び実生の子葉等が黄色味を帯びた緑色をしているため,これらの部位の色素構成を調査したところ,花弁の黄色発現に最も関与している色素と同一であることが明らかとなった.このことから,植物体の色調と花弁の色素発現との密接な関連が示唆され,黄花シクラメンの幼植物での検定が可能との感触を得た. さらに,黄花シクラメンを交配親に用い,得られた種子を試験管内で無菌的に播種し、発芽した実生のうち黄色味を帯びた個体のみを選抜して一定の条件下で培養を行えば,黄花シクラメンの効率的な大量増殖が可能なことも明らかにすることができた。なお,これらの培養で得られた個体はすべて黄花株となったことから,培養による変異は起こらないことも明らかとなった。 一方、濃黄色花シクラメン品種作出のために有色花シクラメンの花弁のフラボノイド色素量のスクリ-ニングを行なったところ通常の約3倍量の含量をもつ個体を選抜できた。この色素蓄積型個体と黄花株との交配を行なったところ若干の交雑種子を得ることができたので,現在,播種・育苗中である。
|
-
[Publications] Miyajima,Maehara,Kage and Fujieda: "Identification of the Main Agent Causing Yellow color of YellowーFlowered Cyclamen Mutant" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 60(2). 409-414 (1991)
-
[Publications] 宮島・高村・前原・鹿毛: "黄花シクラメンの幼植物検定とマイクロプロパゲ-ションについて" 園芸学会雑誌. 60(別1). 442-443 (1991)