• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

“胸腺-性腺"軸の機能化はいつ始まるか

Research Project

Project/Area Number 03807002
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

清木 勘治  東海大学, 医学部, 教授 (40055934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂部 貢  東海大学, 医学部, 講師 (70162302)
Keywordsヒト胎児胸腺 / エストロゲン受容体 / 血清胸腺因子 / 胸腺上皮 / ハッサル小体 / 胸腺・性腺軸
Research Abstract

平成3,4年度、ヒト胎芽・胎児について、胸腺内性ホルモン受容体と血清胸腺因子(FTS)の出現時期を免疫組織化学的に検索し、可成りの成果を得たが、平成5年度(最終年度)は平成3,4年度計画を継続・完結させるべく、以下の研究を実施した。
1.胎生21週までのヒト胎芽・胎児の胸腺を合法的に入手し、一部は固定液に浸したのち、薄切し、エストロゲン受容体(ER),FTS,ケラチンの免疫染色を行った(清木、坂部)。
2.残りの胸腺は、ホモジエナイズ後、その上清をELISA法によりERとFTSの定量に使用した(坂部)。
その結果、つぎのような所見が得られた。
1.発生第16週で胸腺内に早くもERが発現し、その後発生の進行に併って、ER量は増加した。またERは、胸腺の皮質・髄質を問わず、胸腺上皮およびハッサル小体に局在し、リンパ球やマクロファージには認められなかった。
2.同じく、FTSは発生第16週ころより胸腺に発現し、発生の進行に併ってその含有量は増加した。またFTSは、ERと同様、胸腺上皮とハッサル小体に局在し、リンパ球やマクロファージには認められなかった。
以上の結果より、ヒト胸腺では、既に発生の早い時期にERが発現しており、エストロゲンはその受容体を介して、FTSの産生・放出を調節していると言え、「胸腺・性腺」機能軸は胎生早期に確立することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kou Sakabe: "Expression of estrogen receptor cells with special reterence to thymulin (FTS)-producing cells in human fetal thyinus during midpreararoy" Medical Science pesearch. 21. 337-341 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi