1991 Fiscal Year Annual Research Report
増殖抑制性単クロ-ン抗体の開発とその機序の解析ー特にアポプト-シスについてー
Project/Area Number |
03807020
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
高橋 秀史 札幌医科大学, 医学部, 助手 (40231394)
|
Keywords | 単クロ-ン抗体 / アポト-シス / Tリンパ球 / 増殖抑制 / 耐性株 |
Research Abstract |
Tリンパ球細胞株(SUPーT13)を免疫原としてこの細胞に増殖抑制をおこす単クロ-ン抗体を作成した。クロ-ン1B9(IgG1),4F9(IgM)はそれぞれ90kDa,180kDaの細胞表面抗原を認識し、可逆的な増殖抑制をおこした。最近樹立したクロ-ン2D1は、SUPーT13,Jurkat,CCRFーCEM,Moltー4,Moltー3のT細胞株にApoptosisを起こすことが判明した。これらのうち,SUPーT13は最も感受性が高く、1ng/mlの2D1で増殖抑制が認められ、2ー3時間以内に核の断片化やoligonucleosomeのladder patternが観察された。U937,K562,Reh(B cell),DaudiではApoptosisは認めなかった。この表面抗原分子の同定を試みたが、125ーIによるラベリングでは、免疫沈降ができず、western blottingも成功していない。 SUPーT13から、2D1耐性株(LAC2D1R)を分離樹立した。LAC2D1Rでは、1万倍以上の濃度差で2D1抗体感受性を示した。免疫染色で、この細胞は、SUPーT13と類似する形質を保っていた。SUPーT13と同等の2D1抗体反応性が細胞表面に認められ、apoptosisに至るシグナルの欠損が示唆された。LAC2D1Rは、さらにカルシウムイオノフォアA23187、Dexamethasone、TNFα、PHAなどのapoptosisを起こしえる刺激に対しても感受性の低下を示し、比較的後期のシグナルかapoptosisのeffector機構の欠損であることが示唆された。 現在は、2D1によって認識される抗原とその刺激伝達機構について解析を進めている。
|
-
[Publications] S.Takahashi: "Overexpression of heat shock protein 70 is correlated with estrogen receptor in human breast cancer" Cancer.
-
[Publications] S.Takahashi: "Establishment of a monoclonal antibody(2D1) which stimulates apoptosis in T leukemia cell line." J.Immunol.