1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03807027
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
関沢 剛 東北大学, 医学部付属病院, 助手 (50150264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 正三 東北大学, 医学部付属病院, 講師 (80108498)
|
Keywords | HSV潜伏感染 / 除去 / Adriamycin / 高張食塩水 / Langerhans細胞 |
Research Abstract |
研究代表者らはAdriamycin(ADM)をウイルス接種部位に注入する事により潜伏感染の除去を試みた。対象として6ー8週令のBalb/cメスのマウスの口唇にherpes simplex virus(HSV)I型F株を接種し変動免疫を施して確立した三又神経節(TG)内限局性潜伏感染系を用いた。潜伏感染除去の検証はTGとVero細胞との共生培養による感染性HSVの出現の有無で判定した。結果は以下の如くであった。(1)ADM10mg/mlを生理的食塩水(生食)に溶解した場合除去は認められなかった。(2)あらかじめ高張食塩水(10%Nacl)を皮下に注入し6〜12時間(h)後にADM10mg/ml(10%NaClに溶解)を注入した場合33〜57%除去された。(3)ADMの濃度を30mg/mlに上げかつ高張食塩水に溶解した場合53%除去された。(4)ADM30mg/mlを生食に溶解して注入した場合強毒性を示し75%のマウスが死亡した。(5)高張食塩水のみでは除去されなかった。以上よりADMによる潜伏感染除去には1)高張食塩水の前投与、2)30mg/ml高張食塩水のsingle injectionが泰効することが明らかとなった。近年皮下に分布するLangerhans細胞が抗原提示細胞となり皮下に接種されたHSVが皮下に分布する神経末端に取り込まれにくく高張食塩水やステロイドの皮下注入により本細胞の分布密度が減少することにより容易にHSVが神経末端に取り込まれるとの報告がある。今回我々の高張食塩水投与によるADMによるHSV潜伏感染除去の成果は同様の機構による結果と考えられ、次年度は1)、高張食塩水とステロイドによるADM注入.2)、ウイルス接種部位を囲む少なくとも2か所への皮下注入により100%除去することを目的として本研究が進められる。
|
-
[Publications] Sekizawa,T.,Hara,S.,Kiyosawa,M.,Openshaw,H.et al: "Acute retinitis 2 years after vecovery from herpes simplex emcephalitis" Neurology. 41. 456 (1991)
-
[Publications] Itoyama,Y.,Sekizawa,T.,Openshaw,H.et al: "Early loss of astrocytes in herpes simplex virusーinduted central Nervous system demyelination" Ann.Neurology. 29. 285-292 (1991)
-
[Publications] Ohbo,K.,Sugamura,K.,Sekizawa,T.,et al.: "Interleukinー6 in cerebrospinal fluid of HTLVー1 assoaiated myelopathy" Neuvoloyy. 41. 594-595 (1991)