• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子発現よりみた骨形成能を有する細胞の選択

Research Project

Project/Area Number 03807100
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

大串 始  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (80213669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三井 宜夫  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (70145845)
土肥 祥子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (50155628)
Keywords骨形成 / セラミック / ハイドロキシアパタイト
Research Abstract

研究代表者の大串 始は骨髄細胞(Bone lining cellを含む)を使用し細胞レベルでの骨形成の研究を数多く行なってきた。これらの研究では、ラット骨髄細胞の中の未分化細胞が多孔性のハイドロキシアパタイトセラミックの存在のもとで骨芽細胞へ分化することを見いだした。本研究では骨髄細胞のなかの未分化細胞より骨形成能を有し得る細胞、あるいは骨芽細胞を選択もしくはクローニングする事にある。そのためには骨形成能を有する細胞のマーカーが必要となる。我々はすでにオステオカルシン(BGP;bone gra protein)のcDNAのクローニングに成功していた、4年度において骨形成の他のマーカーであるalkalinephosphatase(ALP)のクローニングにも成功した。本年度(平成5年度)において、このBGPcDNAを使用し骨髄細胞そのものではBGP遺伝子の発現が行われていないが、セラミックとの複合移植により、その遺伝子発現が移植後2週でおこる事をみいだした。また ALP遺伝子の発現も同様の時期に起こることが判明した。さらに、同じラットの骨髄細胞をin vitroで培養し、Dexamethasoneの存在のもとで大量のBGP遺伝子発現をおこなっている細胞集団を得ることが出来た。すなわち、本年度に於て骨髄細胞を使用し、遺伝子発現の研究により分化した骨芽細胞を選択できることが判明した。この実験はラットの細胞を用いたものでたる、しかし我々はすでに人骨髄細胞がセラミックの存在のもとに骨芽細胞へ分化する事を確かめており、以上の結果とともに、今後この研究の臨床応用へ向けての発展が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.OHGUSHI.et,al.: "Ooteogenic differentiation of marrow 〓tromal stem cells" J.Biomed,Mat.Res.27. 1401-1407 (1993)

  • [Publications] H.OHGUSHI et,al.: "Molecular Biology as a tool to investigate cell/Material Interaction" Bioceramics. 6. 27-34 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi