1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03807130
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
虫本 栄子 岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (50131397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 義樹 岩手歯科大学, 歯学部, 助手 (70232999)
児玉 厚三 岩手医科大学, 歯学部, 助手 (40205414)
|
Keywords | 短縮歯列 / 側方X線セファログラム / 顎関節規格写真 / 筋電図 / 咀嚼筋 / 咬合再機成 / 顎機能異常 / 咀嚼運動 |
Research Abstract |
高齢化に伴ない歯科疾病構造にも変化がみられ,歯科補綴の治療に関しても,必ずしも従来の補綴学的概念で対応することが適切でないことが明らかにされつつある。たとえば,歯科領域の代表的疾患である「欠損」においても、大臼歯の欠損がすべての患者にとって一律に欠損歯数のみ修復すべき病態であるとはいえないし,さらにはこれら欠損補綴に歯科インプラントを適用する場合には,構成すべき咬合接触の範囲(質と量)についてその指針となる科学的根拠はまったくないといっても過言ではない。以上の観点から,本研究課題では,咬合再構成の方法論ではなく口腔に生じた実質欠損に対して必要な補綴・修復の質と量についての診断を確立することを目的とした。 本年度は、長期にわたって放された大臼歯欠損歯列をもつ多数例の患者(必ずしも咀嚼障害を主訴としないSDA群および顎機能障害を主訴とするSDA・CMD群)について,顆頭位,顔面・頭蓋形態によるX線的分析ならびに咀嚼運動経路と筋電図の分析を行い,特に大臼歯欠損の短縮歯列と顎機能異との関連について検討して次の結果を得た。 (1)シュラ-氏法による顎関節X線写真から顆頭位は,SDA群では前方へ,SDA・CMD群では後方へ偏位する傾向を認めた。 (2)側方X線セファログラムでは,SDA群は下顆枝の傾斜角度と下顎下縁平面角は増大し,上下顎中切歯のなす角度は減少した。 (3)ガム咀嚼運動時の両側咬筋と側頭筋後部の協調パタ-ンは,SDA群では正常者と同様に働側咬筋が有意に優勢があったのに対し,SDA・CMD群では働側咬筋が抑制され,4筋間に差が無かった。 (4)以上のことから,顎機能異常を伴なわないSDA群では下顎のclockwiseの回転と前歯のフレアアウトによって補償のタカニズムが生じていることが推測された。
|
-
[Publications] Eiko Mushimoto,Hisatoshi Tanaka et al: "Diagnosis and functional evaluation of shortened dental arch." A dvanced Prosthodontics Worldwide WCP HIROSHIMA,'91 Publications Commitee. 242-243 (1991)
-
[Publications] 日塔 睦男他: "大臼歯欠損患者(SDA)の下顎偏位傾向と顎機能"