• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

低線量放射線の発癌閾値の検証

Research Project

Project/Area Number 03808025
Research InstitutionNational Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East

Principal Investigator

大津山 彰  国立がんセンター研究所, 放射線研究部, 研究員 (10194218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田ノ岡 宏  国立がんセンター研究所, 放射線研究部, 部長 (90076969)
Keywordsマウス / ベ-タ線 / 閾値 / 皮膚癌 / 反復照射 / 低線量
Research Abstract

本研究は、放射線のマウス皮膚への局所反復照射を基本とし、各実験群における1回当たりの照射線量を変え、低線量に至る段階でどのように発がん率が変化するかを、マウスの生涯にわたり定量的に追跡し、この時、低線量域での放射線発がんにとって、特に重要な問題になっている発がん閾願線量存在の有無を確認することを目的としている。さらに照射部位in situにおける細胞動態の解析と、DNA修復効率および遺伝子発現等の変化もあわせて検索することとする。そこで、本年度は当初の実験計画に従い、マウスの固体を温存するため、皮膚全層だけを照射できるように透過力の小さいベ-タ線を( ^<90>Srー ^<90>Yを線源とする)用い、ICRマウス背部皮膚の直径2cmの円内を照射した。照射は1回当たりの線量を800、300、150、50cGyとし、癌が生じるまでのあるいはマウスの寿命がつきるまで、各照射線量につきそれぞれ1群30匹(50cGy群は50匹)として反復連続して行った。800cGy照射群では照射開始後245日後、300cGy群では261日後にそれぞれ最初の発がんが観察された。その後、800cGy群は照射開始444日目に積算発がん率100%に達した。発がん率の経時的な増加の傾向は、我々が先に観察している同線量域のものと一致しており、この実験系の再現性の良さを示した。現在までに800cGy群で5個の皮膚がんと11個の骨肉腫、300cGy群で8個の皮膚がんと14個の骨肉腫を組織学的に観察している。150cGy照射群と50cGy照射群は照射開始後460日の時点で発がんは見られていない。得られた腫瘍からは、遺伝子発現の変化をみるためにDNAを抽出し、発がん遺伝子やがん抑制遺伝子上の突然変異について検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Akira Ootsuyama,Hiroshi Tanooka: "Threshold-like Dose of Local Beta Irradiation Repeated Through the Life Span of Mice for Induction of Skin and Bone Tumors." Radiation Res.125. 98-101 (1991)

  • [Publications] Hiroshi Tanaooka,Akira Ootsuyama: "Radiation Carcinogenesis in Mouse Skin and Its Threshold-like Response" J.Radiat.Res.Supplement.

  • [Publications] Hiroshi Tanooka,Akira Ootsuyama: "Threshold-like Dose Rdsponese of Mouse Skin Cancer Induction for Repeated Beta Irradiation and Its Relevance to Radiation-induced Human Skin Cancer" J.Cancer Res.Clin.Oncol.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi