• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

交流分析によるマン・マシン・コミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 03808040
Research InstitutionSchool of Human Sciences, Waseda University

Principal Investigator

野呂 影勇  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70122851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 勲  信州短期大学, 専任講師 (80194570)
井上 哲理  早稲田大学, 人間科学部, 助手 (30223259)
Keywordsマン・マシン・インターフェース / 交流分析 / 深層面接 / 交流パターン / 対人認知 / OA機器 / 感性工学 / 操作性
Research Abstract

本研究は、コンピュータを中心としたマシンへの人間の感情の働きかけ、マシンからのメッセージに対する人間の受けとめ方に関する研究であり、その調査では対人行動の分析、特に交流分析を援用して深層面接を行った。今年度は、昨年度実施したOA機器経験者への面接結果をもとにコンピュータ操作場面の分析を行った。
1.コンピュータに対するさまざまな態度
基本的には大人(A)と大人(A)の理性的な交流、自分をコンピュータに順応させていく(AC)ような交流をとっている。しかし、エラーや不測の事態が起こった場面では攻撃的な傾向、動揺して萎縮する傾向(AC)、成果がでた時には自然な感情表現(FC)ややさしい言葉をかける(NP)などのさまざま態度をとっていることがわかった。
2.交差交流(くいちがい)が起こっている
順応したこども(AC)からコンピュータを罵倒するなどの態度をとる、あるいは養育の親(NP)から「がんばって」といった働きかけをするなどの働きかけを行っても、コンピュータからのメッセージが理性的な大人(A)の立場から発せられてるため交流にくいちがいがおこっていた。
3.熟練者のマシンとのやりとりの特徴
コンピュータの熟練者達は、マシンとの表面のメッセージ上の理性的な大人(A)と大人(A)のやりとりのみならず、子供(C)や親(P)の状態にメッセージを自分なりに置き換えて使用していることが分かった。
これらの結果から、操作者の情緒や感性を誘発し、創造的な作業を可能にするためには、人間の自由な子供(FC)を引き出す養育の親(NP)や自由な子供(FC)部分をコンピュータにもたせることが必要であると思われる。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi