1992 Fiscal Year Annual Research Report
社会システムにおけるグループ意思決定問題への工学的アプローチ
Project/Area Number |
03832033
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
彦坂 煕 九州大学, 工学部, 教授 (10037864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
JOHN Bolande 九州大学, 工学部, 講師 (30220990)
丸山 義一 九州大学, 工学部, 助手 (70209708)
篠田 岳思 九州大学, 工学部, 助教授 (80235548)
|
Keywords | 社会システム工学 / ファジイ理論 / エキスパートシステム / 意思決定問題 |
Research Abstract |
構造物・施設・機器などの工学的設計において、特に概念設計段階では設計対象を取りまく社会・経済・技術的環境の予測が困難なため、設計要因を明確に計量化できずに意思決定する場合がある。また初期設計においても、システム構成、機器・設備などの選定または機能、配置を決定する際には、いくつかの不確定的要因を含んだ候補案をいかに評価し総合的にバランスのとれた案を決定するかが重要となる。さらに、設計対象のなかで極めて感覚的、主観的問題を取り扱う際には、評価規準の設定にあいまいな要素が含まれるため候補案選定の判断が難しい場合があり、これらは技術者・専門家の経験や勘に拠るところが多い。本研究は、このようなあいまいさのある問題の評価解析と意思決定の支援手段を確立することを目的とするものである。 まず、評価問題の構造モデル、評価モデルおよび評価決定モデルに基づき、評価の感性的・定性的情報およびあいまいさのある計量的情報を考慮するために、経営工学的手法にファジイ理論を応用した評価解析および選好序列化により、意思決定を行うための方法を提案した。次に、評価項目間の重複を判定し、評価構造を確定する方法を示した。さらに、評価主体の主眼または立場の相違から問題に多面性がある場合の多軸評価法を提案した。この手法の適用例として、将来大規模な輸送量不足が予測される大都市間の物流システムの評価問題を扱い、従来決めにくかった重要度および評点を理論的に裏付けのある規定の処理により決めうることを示した。
|
-
[Publications] 篠田 岳思: "あいまい問題の評価と意思決定支援ツールの構築(その1)評価・決定の方法" 日本造船学会論文集. 170号. 199-209 (1991)
-
[Publications] 篠田 岳思: "あいまい問題の評価と意思決定支援ツールの構築(その2)評価構造の確定法と多面性問題" 日本造船学会論文集. 171号. 271-281 (1992)
-
[Publications] Hisanori Otsuka: "Estimation of Maximum Stress in Old Railway Riveted I-Girder Bridges using Acoustic Emissin Signals" Journal of Acoustic Emission. Vol.10. 13-17 (1992)
-
[Publications] 高見 秀一: "エキスパートによる橋梁健全度判定のファジイ性に関する一考察" 平成4年度土木学会西部支部研究発表会論文集. (1993)
-
[Publications] 荒瀬 純治: "橋梁の健全度評価におけるファジイ推論の適用性" 平成4年度土木学会西部支部研究発表会論文集. (1993)