2003 Fiscal Year Annual Research Report
現実世界と仮想世界の融合に基づく拡張電子社会におけるオンライン協調型環境教育
Project/Area Number |
03J05076
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡田 昌也 京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | グループウェア / 分散仮想環境 / 環境教育 / CSCL / 複合現実感 / モバイルコンピューティング / ヒューマンインタフェース / インタラクション |
Research Abstract |
平成15年度,以下の研究(1)(2)を行った. (1)リアルタイム分散型グループウェアDigitalEE 2.0の開発 DigitalEE 2.0を開発し,実参加者(自然環境)と仮想参加者(遠隔地)がマルチメディアコミュニケーション(高写実・仮想空間,音声,動画)によって実時間協調活動を行うことを可能とした.また,現実世界と仮想世界における相互の行動理解に必要なアウェアネス情報の共有の問題を,分散仮想環境技術,テレポインタ技術,ストリーミング動画配信技術などの開発によって解決した.参加者の協調活動のログ化機能も実現した. (2)DigitalEE 2.0の評価実験と,拡張電子社会の設計指針の明確化 京都大学上賀茂試験地においてDigitalEE 2.0を用い、被験者に対する評価実験を行った.本実験により、DigitalEE 2.0のシステム性能やユーザビリティが概ね良好であることを検証した.また,本システムが現実世界と仮想世界における協調的な環境学習行動の獲得に貢献したことを確認した.本実験は,実参加者と仮想参加者に対して環境教育の第1段階の重要目標(環境への関心・気付きなどの向上)の達成を可能としたことを示し,拡張電子社会(現実世界と仮想世界が融合された未来社会)における新形態の教育の有効性を証明した.また,両世界における情報格差が両参加者からその格差補完への欲求を引き出し,両者の相互作用を促進したことがわかり,拡張電子社会の設計指針の一つとして,現実経験と仮想経験の情報格差を適切に制御することが重要であることを発見した.
|
-
[Publications] 岡田昌也, 山田暁通, 吉田瑞紀, 垂水浩幸, 粥川隆信, 守屋和幸: "現実・仮想経験拡張型システムDigitalEE IIによる協調型環境学習"情報処理学会論文誌. Vol.45, No.1. 229-243 (2004)
-
[Publications] Okada, M., Yamada, A., Tarumi, H., Yoshida, M., Moriya, K.: "DigitalEE II : RV-Augmented Interface Design for Networked Collaborative Environmental Learning"Proceedings of the International Conference on Computer Support for Collaborative Learning 2003 (CSCL2003). 265-274 (2003)
-
[Publications] 岡田昌也, 垂水浩幸, 吉田瑞紀, 粥川隆信, 守屋和幸: "現実世界に拡張された分散仮想環境による協調型環境学習"日本バーチャルリアリティ学会研究報告. Vol.CSVC2003-21. 33-40 (2003)
-
[Publications] 岡田昌也, 山田暁通, 垂水浩幸, 守屋和幸: "現実経験と仮想経験の情報格差による協調学習行動の促進の可能性"情報処理学会第66回全国大会講演論文集. 分冊4. 123-124 (2004)