1992 Fiscal Year Annual Research Report
中緯度の気象・気候に与える極気団の形成と活動に関する研究
Project/Area Number |
04041029
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木村 竜治 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
RON Stewart カナダ気象局, 研究官
PAT King カナダ気象局, 研究官
JOHN Gyakum マギル大学, 気象学部, 教授
KENT Moore トロント大学, 物理学部, 教授
坪木 和久 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90222140)
DICK Peltier トロント大学, 物理学部, 教授
小西 啓之 大阪教育大学, 地学教室, 助手 (70178292)
高橋 劭 九州大学, 理学部, 教授 (20197742)
坂本 充 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (30022536)
大和 政彦 群馬大学, 教養部, 講師 (60212289)
山下 晃 大阪教育大学, 地学教室, 教授 (60011574)
田中 浩 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (00115594)
神沢 博 国立極地研究所, 助手 (20150047)
中村 晃三 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
小倉 義光 日本気象協会, 顧問
力石 國男 弘前大学, 理学部, 助教授 (70038561)
遠藤 辰雄 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
遊馬 芳雄 北海道大学, 理学部, 助手 (10183732)
菊地 勝弘 北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)
浅井 冨雄 東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)
|
Keywords | 極気団 / 気団形成 / 寒気流 / ポーラーロウ / 大気エアロゾル / カナダ内陸部 / 寒帯前線 / 低気圧 |
Research Abstract |
カナダ内陸部における極気団の形成過程の研究の予備観測と現地調査を行なった。またカナダ側の研究者及びカナダ気象局の研究官と、来年度に行なう観測の打合せを行なった。現地調査として、カナダ北極圏ノースウエストテリトリーのResolute,Cambridge Bay,Yellowknifeの気候、地形、物資の輸送、気象観測の現状、交通網などについて調べ、観測点設置の候補地を選定した。予備観測として、冬季、特に寒冷になるResolute,Cambridge Bayの2地点に温度計を設置し、一冬間の気温の変化を2つの高度で観測した。これらの温度計は来年度の夏季に回収され、データの解析を行なう。またこれらの地点で極気団中の大気エアロゾルの採集を行なった。来年度は今年度の現地調査の結果に基づいて、これらの地点において寒気形成の観測を行なう。 極気団の運動について、北半球の高層資料解析を行ない、半球規模の流れの場と北日本の異常気象について調べた。その結果、冷夏をもたらすやませの発現時における高緯度の流れの場の特徴、及び冬季の豪雪の発生と流れの場の相関が明らかになった。 寒気の流出に伴って発生する顕著な擾乱としてポーラーロウと呼ばれるメソスケールの低気圧の発生・発達機構と構造をカナダ側の研究者と協力して、数値モデルを用いて調べた。これらの低気圧は特に日本海上とカナダ東岸沖にしばしば発生するが、日本海上のものについては、その発生に海面からの熱と水蒸気の供給が重要であることが明らかになった。またカナダ東岸沖のものについては、データを収集しその解析を行なった。その結果、これら両者の擾乱は非常によく似たものであることが明らかになった。来年度は収集したデータを用いてカナダ東岸のポーラーロウについても数値実験を行なう。 この他に来年度の観測に用いるため、航空機搭載用の雲粒子測定装置や、大気エアロゾル、雲核、氷晶核測定装置の開発及び改良を行ないそのテストを行なった。
|
Research Products
(12 results)
-
[Publications] F.KOBAYASHI,K.KIKUCHI and H.UYEDA: "Merging processes of band echoes observed by radar in the winter monsoon seasons in Hokkaido." J.Fac.Sci.,Hokkaido Univ.,Ser.VII. 9. 303-316 (1992)
-
[Publications] Y.ASUMA and K.KIKUCHI: "Precipitation particles in winter monsoon band cloud over the Japan Sea." Proc.11th Int'l Conf.Cloud and Precipitation. 1. 220-223 (1992)
-
[Publications] H.UYEDA,A.TAKEMOTO,N.OZAKI and K.KIKUCHI: "Structure of convective snow bands at formation stage in northwest coast of Hokkaido,Japan." Proc.11th Int'l Conf.Cloud and Precipitation. 2. 624-627 (1992)
-
[Publications] S.KOGA,H.TANAKA,M.YAMATO,T.YAMANOUCHI,F.NISHINO and Y.IWASAKI: "Methanesulfonic acid and non-sea-salt sulfate over the oceans in both hemisphere" J.Meteor.Soc.Japan. 69. 1-14 (1991)
-
[Publications] Qian,G-W.,H.TANAKA,M.YAMATO,Y.ISHISUKA: "Multiple thin film method for simultaneous detection of sulfate and nitrate ions in individual particles and its application to atmospheric aerosols" J.Meteor.Soc.Japan. 69. 629-640 (1991)
-
[Publications] M.NAKATA,A.ASANO and A.YAMASHITA: "Morphology of giant ice polycrystals grown from the vapor." Physics and Chemistry of Ice. 311-317 (1992)
-
[Publications] H.KONISHI: "Annual variation of snowfall and radar echo structure of snow clouds at Syowa station,Antarctica." Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.5. 90-96 (1992)
-
[Publications] H.KANZAWA: "A proposal for observation of atmospheric circulation and transport processes in the troposphere and lower stratosphere over Antarctica with a network of wind profilers." Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.5. 29-38 (1992)
-
[Publications] T.TAKAHASHI: "High ice crystal production in winter cumuli over the Japan Sea." Geophysical Research Letter. (1993)
-
[Publications] 力石 國男・飯田 秀重: "北半球の500mb面高度の変動とヤマセ。" 月刊海洋. 24. 359-363 (1992)
-
[Publications] 坪木 和久: "冬期季節風卓越時の日本海上に発生する帯状雲と渦状擾乱について。" 月刊海洋. 24. 350-358 (1992)
-
[Publications] Kazuhisa TSUBOKI: "Mesoscale Cyclogenesis in Winter Monsoon Air Streams.:Quasigeostrophic Baroclinic Instability as a Mechanism of the Cyclogenesis off the West Coast of Hokkaido Island,Japan." J.Meteor.Soc.Japoan. 70. 77-93 (1992)