• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

中緯度の気象・気候に与える極気団の形成と活動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04041029
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 龍治  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KENT Moore  トロント大学, 物理学部, 教授
JOHN Gyakum  マギル大学, 気象学部, 教授
高橋 劭  九州大学, 理学部, 教授 (20197742)
DICK Peltier  トロント大学, 物理学部, 教授
山下 晃  大阪教育大学, 地学教室, 教授 (60011574)
小西 啓之  大阪教育大学, 地学教室, 助手 (70178292)
坂本 充  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (30022536)
大和 政彦  群馬大学, 教養部, 講師 (60212289)
RON Stewart  カナダ気象局, 研究官
PAT King  カナダ気象局, 研究官
田中 浩  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00115594)
神沢 博  国立極地研究所, 助手 (20150047)
坪木 和久  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90222140)
中村 晃三  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
小倉 義光  日本気象協会, 顧問
力石 國男  弘前大学, 理学部, 助教授 (70038561)
遠藤 辰雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
遊馬 芳雄  北海道大学, 理学部, 助手 (10183732)
菊地 勝弘  北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)
浅井 冨雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (80025288)
Keywords極気団 / 気団形成 / 熱収支 / エアロゾル / 雲核 / 氷晶核 / ポーラーロウ / 降雪雲
Research Abstract

本年度は寒気形成過程における大気のエネルギー収支の観測と冬季北極圏におけるエアロゾル、凝結核、氷晶核の観測を行なった。また、寒気流中に発生するメソスケールの擾乱のポーラーロウについて数値実験によりそのメカニズムを調べた。
観測はカナダ北極圏において夏季と冬季にそれぞれ1度づつ実施した。夏季の調査は、平成5年9月7日から同月22日に渡り、3名の研究者を派遣してカナダ北西準州で実施した。調査内容は、カナダ北極圏のレゾリュートにおいて昨年から継続して観測している自動気象観測器の回収とそのデータ収集を行ない、一冬間に渡る地表面付近の気温の詳細な観測結果を得た。同様にカナダ北極圏のケンブリッジベイでは自動気象観測器のデータ回収を行なうと共に、さらに、3高度についての気温と風速の自動観測器を設置し、平成5年から6年にかけての冬季の観測を実施した。またこれらの2地点において夏季北極圏のエアロゾルのサンプリングを行なった。この他に平成6年度に予定されているカナダ側研究者との共同観測の現地調査をイヌビックとタクトヤクタックにおいて実施した。
冬季調査は平成5年12月26日から平成6年2月11日まで、5名の研究者を派遣してカナダ北西準州ケンブリッジベイにおいて実施した。寒気のエネルギー収支を観測するため、短波放射、長波放射及び超音波風速計を用いた顕熱フラックスの直接測定を行なった。また地表面付近の温度と風速の観測を行ないこれらの鉛直プロファイルを測定した。北極圏エアロゾルの観測に関しては、極夜の時と太陽が登りはじめてからのエアロゾルの特性を調べるために、それぞれの時期において、粒子数、粒子の電子顕微鏡用資料採取、フィルターを用いた硫酸基の採集を行なった。降水粒子に関しては、北極圏における非常に低温な環境における降水粒子の形態や量について観測を行なった。特にダイヤモンドダストと呼ばれる微小な粒子が多く観測された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yoshio.Asuma: "Precipitation particles in winter monsoon band cloud over the Japan Sea." Proc.11th Int'l Conf.Cloud and Precipitation. 1. 220-223 (1992)

  • [Publications] Hiroshi Tanaka: "Methanesulfonic acid and non-sea-salt sulfate over the oceans in both hemisphere." J.Meteor.Soc.Japan. 69. 1-14 (1991)

  • [Publications] Hiroshi Tanaka: "Multiple thin film method for simultaneous detec-tion of sulfate and nitrate ions in individual parti-cles and its application to atmospheric aerosols." J.Meteor.Soc.Japan. 69. 629-640 (1991)

  • [Publications] Akira Yamashita: "Morphology of giant ice polycrystals grown from the vapor." Physics and Chemistry of Ice. 311-317 (1992)

  • [Publications] 坪木和久: "冬期季節風卓越時の日本海上に発生する帯状雲と渦状擾乱について。" 月刊海洋. 24. 350-358 (1992)

  • [Publications] Kazuhisa Tsuboki: "Mesoscale Cyclogenesis in Winter Monsoon Air Streams." J.Meteor.Soc.Japan. 70. 77-93 (1992)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi