1992 Fiscal Year Annual Research Report
バイカル湖における動物群集と進化系統学、環境変動の研究
Project/Area Number |
04041035
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
沼知 健一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田辺 信介 愛媛大学, 農学部, 助教授 (60116952)
宮崎 信之 国立科学博物館, 主任研究官 (40101464)
立川 涼 愛媛大学, 農学部, 教授 (50036290)
矢部 衛 北海道大学, 水産学部, 講師 (80174572)
小林 敬典 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70205467)
西田 睦 琉球大学, 理学部, 講師 (90136896)
後藤 晃 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
上島 励 筑波大学, 生物科学系, 助手 (20241771)
大高 明史 弘前大学, 教育学部, 講師 (20223844)
石綿 進一 神奈川県環境科学センター, 主任研究員
菊地 義昭 茨城大学, 理学部, 助手 (80007567)
内藤 靖彦 国立極地研究所, 教授 (80017087)
益子 計夫 帝京大学, 文学部, 助教授 (00082321)
森野 浩 茨城大学, 理学部, 助教授 (30091870)
和田 英太郎 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
|
Keywords | バイカル湖 / 進化系統学 / 有機塩素汚染 / アザラシ / カジカ目魚類 / ヨコエビ |
Research Abstract |
バイカル湖中央部6測点で各層の採水、懸濁粒子、プランクトン、底生生物の採集を行い分析中であるが、1点で珪藻 Asterionella formosa の異常発生を観測した。溶存酸素は垂直的に減少しなかったが、N_2Oは未飽和であり、再度確認を要する(和田ら)。5月〜6月にバイカルアザラシ約100頭からの標本を採集し、ミトコンドリヤDNAの制限酵素による切断型分析を行いつつあるが、きわめて単型的である。現在分析中のバトル海と入手中の白海のゴマフアザラシ等を分析してバイカルアザラシの起源を追究する(沼知ら)。バイカルアザラシ、大気、湖水、底質、農耕土壌、魚貝類中に比較的高濃度の有機塩素汚染を見出し、その種類、分布、年令、性差、周年変動、地球規模の汚染に占める役割などを分析中である(田辺ら)。頭骨の多くは銃弾による損傷で研究に供与できないが、骨学的、生物学的、生態学的観点から解剖学的研究を行っている(宮崎ら)。8月にカジカ類7種、サケ科2種、コイ科2種、スズキ科1種の約150個体を採集した。3つの季節的に異なった産卵群があるとされる Cottocomephorus grewingki の8月産卵群50尾には計14のmtDNAの切断型があり、他の季節産卵群との比較をしようとしている(沼知ら)。これらについてアイソザイムおよび比較解剖学的に系統進化的研究を行っている(後藤、矢部ら)。8月下旬から2週間の調査は悪天候であったが、ヨコエビについて予備調査し、E.cyaneusの集団構造に焦点を絞ることとした(益子、小林)。また、ヨコエビ類の祖先型に最も近いとされるEulimnogammarus 属をバイカル、ウラジオストック、ハバロフスクで採集し、種の検索等を行い(森野)、ソコミジンコ(菊地)、貧毛類(大高)等についても採集、調査し、生物地理学的、進化系統学的、生態学的研究を行いつつある。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] GOTO,A.: "Clincal life-history variation in the river-sculpin Cottus hangiongensis;an example of phenotypic plasticity." Japan.J.Ichthyol.39. 363-370 (1993)
-
[Publications] GOTO,A.: "Male mating success and female mate choice in the river sculpin Cottus nozawae(Cottidae)." Env.Biol.Fish.
-
[Publications] GOTO,A.: "Duration of male mating activity and male mate choice in the river-sculpin Cottus hangiongensis." Japan.J.Ichthyol.
-
[Publications] 益子 計夫 ほか: "バイカル湖産端脚類 Eulimnogammarus cyaneus 集団の遺伝的構造" Ecological Research.
-
[Publications] Hideki ICHIHASHI and Shinsuke TANABE: "Organochlorines and heavy metals in freshwater seals in the Lake Bikal,Russia." International Symposium on River Dolphins-Environmental Pollution Perspectives. 19 (1993)
-
[Publications] 後藤 晃: "週刊朝日百科 88" 二次元空間にすむ淡水カジカ類, 2 (1993)
-
[Publications] 和田 英太郎: "「バイカル湖」 東京大学出版会 出版予定" バイカル湖への新しいアプローチ 同位体を使った物質循環の解明, (1994)