1992 Fiscal Year Annual Research Report
移民研究による日本人の栄養と循環器疾患の特珍に関する研究
Project/Area Number |
04041073
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
奈良 安雄 島根医科大学, 医学部, 助手 (80116417)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
J.DAVID Curb ハワイ大学, 老年医学, 教授
森口 幸雄 ブラジル南リオグランデカトリック大学, 教授
家森 幸男 島根医科大学, 医学部, 教授 (80025600)
|
Keywords | 高血圧 / 肥満度 / コレステロール / ナトリウム / カリウム / カルシウム |
Research Abstract |
循環器疾患は高血圧を基礎疾患とする成人病であり、日本人の死因の上位を占めている。よって、日本がむかえる高齢化社会においてこの疾患をいかに制御するかが今後の重要課題の1つである。 沖縄県は長寿県の一つであるため、与耶城村、西原町において町民を対象に循環器疾患と栄養との関係を調査した。対象者は50-54才の男性92名、女性142名、合計234名であった。高血圧発症に密接に関係する肥満度(kg/m^2)は男女ともに24.8(正常20-24)とやや高く、3人に1人が肥満者(肥満度が26以上)であった。平均血圧は男性で127.9/78.4、女性で124.8/71.7であり、また、降圧剤服用者を含めた高血圧の割合も男性15.9%、女性18.4%と,日本の他調査地域(青森、富山、広島、島根、福岡、大分)の中で平均的であった。血清総コレステロール値(mg/dl)は男性184.5、女性195.4と調査した他地域にくらべて高かったが、豚肉を多く摂取している割には高くなかった。調理法が関係している可能性がある。24時間尿の分析から、尿中ナトリウム(食塩換算)排泄量は男(9.3g)女(7.7g)とも日本の他地域に比べ最も少なかった。反対に尿中カリウムは高く、ナトリウム/カリウム比にして、4.3と最も良い成績であった。また、尿中カルシウムも160.9mg/日と多く、これは沖縄の水が硬水であること、さらに、小魚などの摂取の多いことと関係していると孝えられる。日系ハワイ住民(45-59才)を対象に行なった疫学調査では、境界域領域高血圧を含めると約30%が高血圧症であった。現在、尿、血液中の生化学マーカーを分析中である。以上の成果を基に、短命地域であるブラジル日系移民の循環器と栄養との関係を詳細に調べることによって、今後、循環器疾患予防のための有益な栄養条件が明らかになるものと期待される。
|
-
[Publications] S. MIZUSHIMA: "Nutritional improvement, cardiovascular diseases and longevity in Japan." Nutrition and Health. 8. 97-105 (1992)
-
[Publications] Y. YAMORI,: "International cooperarive study on the reltionship between dietary factors and blood pressure. A preliminary report from the CARDIAC Study." Nutrition and Health. 8. 77-90 (1992)
-
[Publications] S. MIZUSHIMA: "Immigrant study on relationship of dietary factors to cardiovascular disease among Japanese in Japan and Brazil." J. Hypertens.10Suppl.4. 39 (1992)
-
[Publications] Y. YAMORI,: "Dietary risk foctors for ischemic heart disease and stroke - A report on ¨Complete¨ WHO CARDIAC Study." J. Hypertens.10Suppl.4. 39 (1992)
-
[Publications] Y. YAMORI,: "Dietary risk factors for high blood pressure - A report on ¨Core¨ WHO CARDIAC STUDY." J. Hypertens.10Suppl.4. 39 (1992)
-
[Publications] Y. YAMORI,: "World-wide epidemiological analysis on nutrition and stroke - A report from WHO CARDIAC STUDY." Second World Congress of Stroke. 110 (1992)