1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04044051
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武田 元吉 東京大学, 農学部, 教授 (90134501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHIVANNA K.R デリー大学, 植物学科, 教授
BHATNAGAR S. デリー大学, 植物学科, 教授
BHOJWANI S.S デリー大学, 植物学科, 助教授
吉田 薫 東京大学, 農学部, 助手 (70183994)
丸橋 亘 茨城大学, 農学部, 助教授 (00181826)
内宮 博文 東京大学, 分子細胞生物研究所, 教授 (50142229)
|
Keywords | 花粉由来不定胚 / 花粉管伸長 / 遺伝子導入 / 種間雑種 / 試験管内受精 / イネ / Brassica属 / Nicotiana属 |
Research Abstract |
1)インド(デリー大)側の経過 (1)日本側と共同で、イネ属の供試材料を増殖し、特性を調査した。この実験は日本から丸橋が中心となっておこなったが、ビザ発給のトラブルのため実験期間が短縮され、成果は半ばに終った。(2)昨年度にB.junceaへDNA導入した植物を培養、栽培した結果、遺伝的に後代へ伝わることを確かめた。(3)B.junceaについて、ABA処理や低温処理により、花粉由来胚からの出芽率を従来の従来の10%から66%まで高めることができた。(4)Vigna radiataとV.sanensisとの間の試験管内受精を継続試験中である。(5)胚培養によってBrassica属内種間6交配の雑種作成に成功した。(6)Diplotaxis siifolia由来の細胞質をB.junceaに導入し、安定した系が得られた。 2)日本側の経過 (1)インド側との共同で1994年1〜2月にかけて、B.junceaの花粉由来胚に遺伝子導入を図った。パーテイクルガンによる導入に効率よく成功した。(2)タバコ、トウモロコシでの試験管内受精の効率を高めることができた。(3)花粉管伸長に関係があると思われる花柱内物質について2種類のタンパク質の分泌状況を明らかにした。(4)培養細胞からの分化に特有の発現を示す遺伝子を把握するために、いくつかの研究方法を開発し、成果をあげた。(5)インド側分担研究者とともに、同様の分野の研究者17人に日本各地より参集して貰い、各研究者の研究内容について情報交換を行ない、その成果をまとめつつある。ただし参加者の旅費はこの研究費で負担してない。
|
-
[Publications] T.Koboyama: "The diversity of interspecific pollen-pistil incongruity in Nicotiana" Sex.Plant Reprod.(in press). (1994)
-
[Publications] K.T.Yoshida: "Control of Morphogenic pathways in rice calli" Breeding Science. 44 (in press). (1994)
-
[Publications] W.M.Zhou: "Three effective methods to overcome interspecific hybrid inviability in Nicotiana" Proc.of the 7th Internatl.Congr.of SABRAO. (in press). (1994)
-
[Publications] F.Goto: "Inheritanee of co-transferred foreign gene in the progenies of transgenic rice plants." Transgenic Research. 2. 300-305 (1993)
-
[Publications] S.Kidou: "Molcular structure of ras-related small GTP-binding protein genes of rice plants and GTPase activities of gene products in E.colli" FEBS letter. 332. 282-286 (1993)
-
[Publications] G.Takeda(edited): "Wide crosses in plants and utiligation of cell and tissue culture" (A Report of the symposium), 47 (1993)