• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

SCIDマウス系における形質細胞腫発症機構の分子細胞遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 04044073
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大野 眞介  金沢大学, がん研究所, 助教授 (70019868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) FRANCIS Wien  カロリンスカ研究所, 腫瘍生物部, 教授
松島 綱治  金沢大学, がん研究所, 教授 (50222427)
村上 清史  金沢大学, がン研究所, 助教授 (90019878)
早川 純一郎  金沢大学, 医学部, 教授 (50110622)
KeywordsSCIDマウス / 形質細胞腫 / 分子細胞遺伝学 / 染色体転座 / Abelson白血病ウィルス
Research Abstract

マウスの形質細胞腫は、鉱物油、プリスタンあるいは合成樹脂小片などにより誘発され、免疫グロブリン遺伝子との複合体形成によるc-myc遺伝子の発現異常が例外なく認められる。しかもこのc-myc遺伝子発現は、極めて特異的な2種類の染色体転座によってそれぞれ引き起こされることを、私共は明らかにしてきた。すなわち、t(12;15)あるいはt(6;15)転座であり、この転座は誘発因子の差によらず常に一定であり、また両転座が同一形質細胞腫において共存することはない。今回の共同研究の特色は、SCIDマウス(C.B-17-scid/scid)とマーカー染色体を有するBALB/c6.15マウス(第6-第15染色体間Robertsonian転座)との組み合わせにより、形質細胞腫を誘発させる実験系にある。
初年度(平成4年度)の研究目的は、形質細胞腫の標的細胞であるB細胞の発生・分化のどの段階で、形質細胞腫特異的な染色体転座が起こるのかを明らかにすることであった。
当初懸念されたことは、重症複合性免疫不全マウスであるSCIDマウスで、果たして形質細胞腫誘発が可能か否かということであった。事実、多くの実験は、SCIDマウスそれ自体での形質細胞腫発症には成功していない、今回、私共は、ヒツジ赤血球免疫あるいは正常BALB/c6.15マウスの脾臓および骨髄細胞をSCIDマウスに移入することにより、形質細胞腫を誘発し得ることを見い出した。発症率は約20%。これは通常のBALB/cマウスのそれにくらべ決して高い値ではないが、充分に実験系として有効に利用し得る発症率である。
ところで、マーカー染色体の解析から得られた新しい知見について特記しておく必要がある。ヒツジ赤血球免疫BALB/c6.15細胞再構成SCIDマウス19匹について得られた5例の形質細胞腫では3例はBALB/c6.15タイプであったが、残りの2例はSCID起源であった。SCIDマウスでは、V-(D)-J遺伝子再構成機能の障害により、B細胞ではpre-B段階でその分化は停止する。従って上記の知見は形質細胞腫標的細胞は少なくとも未成熟B細胞であり、染色体転座は恐らくこの時期に起こるものと推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.ウイルスなし:

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi