• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

産卵制御の分子機構

Research Project

Project/Area Number 04044079
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

島田 清司  名古屋大学, 農学部, 教授 (40065579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) FRANK Hertel  セントルイス大学, 医学部, 教授
TOMAS I Koik  アーカンソー大学, 医学部, 教授
ROBERT J Etc  ゲルフ大学, 農学部, 教授
斎藤 昇  名古屋大学, 農学部, 助手 (40211924)
田中 耕作  九州大学, 農学部, 教授 (50038220)
田中 克英  岐阜大学, 農学部, 教授 (20021678)
Keywordsアルギニンバソトシン / プロスタグランジン / 鶏子宮部 / アルギニンバソトシレセプター / アルギニンバソトシンmRNA / 放卵 / 視床下部 / 卵巣
Research Abstract

鳥類における放卵の調節機構は、視床下部一下垂体後葉系(中枢機構)と卵巣一卵管(子宮)系(末梢機構)の二つの系から成ると考えられる。前者は、視床下部で産生されるアルギニンバソトシン(AVT)がメディエーターとして一旦、下垂体後葉に貯蔵されるが、ある刺激によって血中に放出され、子宮筋収縮を促進し放卵を誘起する。一方、後者は、卵巣で産生されるプロスタグランジン(PG)をメディエーターとして子宮筋収縮を促進する。両者の機構をさらに詳細に明らかにし、また、相互の関係から放卵調節機構を総括的に明らかにすることが本研究の目的である。前者について、放卵前下垂体後葉中のAVT含量は高いが、放卵に一致して減少し、この時血中AVT含量は反対の変化を示した。また、AVTは子宮筋収縮を先に起こすと血中に放出されることも明らかとなった。子宮筋のAVTレセプターのKd値もBmax値も放卵時に著しく減少し、2時間後に上昇した。電気泳動による子宮部AVTレセプター膜画分の解析によると、分子量20.3、46.8、60.3及び91.6kDaの分子種が明らかとなった。AVT遺伝子クローニングのために鶏視床下部から全RNAを抽出し、逆転写酵素によってcDNAとした。プライマーオリゴヌクレオチドを合成し、PCRを用いてAVTcDNAをプローブとしてノザーンハイブリダイゼーション解析して結果、視床下部及び下垂体前葉に約600bのAVTmRNAを同定した。卵巣を構成する多数の黄色卵胞の内、最大卵胞の卵胞膜細胞層にPGFが最も多く含まれており、しかも、放卵に一致いて著しい増加が明らかとなった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi