1992 Fiscal Year Annual Research Report
Redox理輪に基づく肝移植患者の管理一肝エネルギー代謝と肝移植後免疫細胞のRedox状態との関係
Project/Area Number |
04044098
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小澤 和恵 京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ルドルフ ピッケルマイヤ ハノーファー医科大学, 教授
山邉 博彦 京都大学, 医学部, 助教授 (00135592)
田中 明 京都大学, 医学部, 助手 (00240820)
森本 泰介 京都大学, 医学部, 助手 (60135910)
本田 和男 京都大学, 医学部, 助手 (00209321)
嶌原 康行 京都大学, 医学部, 助手 (30196498)
森 敬一郎 京都大学, 医学部, 講師 (80159186)
稲本 俊 京都大学, 医学部, 講師 (10135577)
田中 紘一 京都大学, 医学部, 講師 (20115877)
山岡 義生 京都大学, 医学部, 助教授 (90089102)
|
Keywords | 肝移植 / 血中ケトン体比 / リンパ球MTT活性 / 拒絶反応 / 病理学的検討 |
Research Abstract |
従来より、共同研究として継続しているヒト肝移植においてドナー肝のViabilityの評価を血中ケトン体比(AKBR)の測定により判定する方法をさらに発展させ、平成4年度試験研究(代表、山岡義生)によってポータブル型血中ケトン体比測定器を作成したものを直ちに、ハノーファー医科大学に持参し、ドナーチームがドナー病院で測定するため、現在測定法の教育を行なっている。移植後は従来の如くAKBRの値に応じた術後管理を行なっている。われわれが、生体部分肝移植で経験した如く緊急事態に陥る症例ではAKBR測定の意義は高く特に血管系(動脈、門脈、肝静脈)の事故では明らかな底下があり、直ちにドップラーエコーで確認し、対応が迅速になってきている。 一方、免疫学的な変化をエネルギー代謝の面から検討した研究は行なわれていなかったため、新たにヒト肝移植において免疫細胞、リンパ球MTT-reducing activity測定を行ない、リンパ球energy cahrgeとの関係及び、AKBRとの関係を検討しているが肝移植後の炎症性変化でも変動がみられることからその特異性の点でさらに研究を重ねる必要がある。 さらに、リンパ球の活性の評価をトリチウムサイミジンの取り込み(spontaneous proliferation)の測定なども同時に行なっているがこれも同様の難点があり、続行するか否か協議中である。本年度は、計画をさらに病理部門にも拡大した。臨床病理の山邉博彦助教授がハノーファー医科大学に出張し、当地の病理部との検討の結果、現在本学で施行中の生体部分肝移植における拒絶反応の程度が、脳死からの肝移植に比較して極めて軽微であることも確認しえた。
|
-
[Publications] T.TOKUNAGA.: "Effects of transplantation and perfusion in situ on graft viabillity in partial liver transplantation." Surg.Res.Commun.,. 13. 1-11 (1992)
-
[Publications] M.KATAOKA: "Kinetic analysis of ATP-synthetase and ATP-ase in regenerating rabbit liver." Eur.Surg.Res.,.
-
[Publications] Y.YAMAOKA: "Arterial ketone body ratio as a predicting facto donor liver viabillity in human liver transplantation." Transplantation,. 55. 92-95 (1993)
-
[Publications] Y.TAKADA: "Decrease in arterial keotne body ratio indicating graft dysfunction after liver trasnplantation." Eru.J.Surg.,. 158. 317-319 (1992)
-
[Publications] K.OZAWA: "An apprasal of pediatric liver transplantation from living relatives;Initial clinical experiences in 20 pediatric liver transplantation from relatives as donors." Ann.Surg.,. 216. 547-553 (1992)
-
[Publications] Y.YAMAOKA: "Liver resection for hepatocellular carcinoma(HCC)with direct removal of tumor thrombi the main portal vein." World J.Surg.,. 16. 1172-1177 (1992)