• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ルーメンバクテリア及びプロトゾアによるリジン及びペプチドの生成

Research Project

Project/Area Number 04044137
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

小野寺 良次  宮崎大学, 農学部, 教授 (60040862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) IAN P.Armste  AFRC草地環境研究所遺伝育種部, 研究員
JOHN R.Ling  ウェイルズ大学, 生命科学部, 講師
長澤 孝志  岩手大学, 農学部, 助教授 (80189117)
Keywordsジアミノピメリン酸立体異性体 / ジアミノピメリン酸定量法 / ジアミノピメリン酸立体異性体分別法 / リジン定量法 / キラルカラム / 円二色法 / HPLC
Research Abstract

平成4年度は,研究実施計画に沿って,ジアミノピメリン酸(DAP)の3種類の立体異性体(LL-,meso-及びDD-DAP)の分別法と定量法並びにリジンの定量法を確立した。まず,分別法として,キラルカラム MCI GEL CRS10W(4.6mm I>D> x 50mm)(三菱化成)を使用したHPLC法による方法を確立した。分別の条件は,移動相,2mMCuSO_4:MeOH(98:2); 流速, 1ml/min; カラム温度, 40℃とし,検出は254nmのUV吸収によった。また,分別するDAP試料として,シグマ製の3種立体異性体混合物を10mg/mlの濃度で使用した。その結果,50分以内にDD-,meso-及びLL-DAPの順に溶出することが分かった。なお,各立体異性体の同定は,円二色法スペクトル並びに,LL-DAP生成突然変異株が生成したLL-DAP(ウェルズ大学より入手)により行なった。次に,既報のZanol & Gastaldo(1991)に従い,当研究室の機種(HPLC)を使った各立体異性体体の定量法を検討した。測定条件: カラム,Merck Lichrospher 100 RP-18(4mm I.D. x 250 mm); 移動相,0.05M トリメチルリン酸塩(pH30)と80%アセトニトリルとのグラジエント; 流速,1ml/min;カラム温度,40℃とし,検出は325nmのUV吸収によった。試料として,上記により分別したものを使用した。試料は,HPLCへの注入前に0.2% FDAAのアセトン溶液及び1M炭酸水素ナトリウムと反応させた後,塩酸で反応を止め注入した。その結果,グラジエントの調節により,45分以内にmeso-,LL-及びDD-DAPの順にピークが現われた。これにより,3立体異性の定量が可能となった。リジンの定量法については,基本的には,Weirら(1989)に従い,DAPの定量法と同じカラムを使用し,MeOHと酢酸緩衡液を移動相として,彼らと異なりグラジエントなしで定量することができた。また,DAPの定量法でもリジンを定量できた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Nagasawa,T.,(T.Uchida and R.Onodera): "Exopeptidase activity of mixed rumen ciliate protozoa" Animal Science and Technology. 63. 481-487 (1992)

  • [Publications] Okuuchi,K.,(T.Nagasawa and R.Onodera): "A modified determination of tryptophan,indoleacetate,indole and skatole in rumen fluid using HPLC." Animal Science and Technology(Japan). 63. 708-711 (1992)

  • [Publications] Onodera,R.,(H.Takashima and J.R.Ling): "In vitro production of lysine from 2,2'-diaminopimelic acid by rumen protozoa." Journal of Protozoology. 38. 421-425 (1991)

  • [Publications] Masson,H.A.,(A.M.Denholm and J.R.Ling): "In vivo metabolism of 2,2'-diaminopimelic acid from Gram-positive and Gram-negative bacteria cells by rumen microorganisms and ruminants and its use as a marker of bacterial biomass." Applied and Environmental Microbiology. 57. 1714-1720 (1991)

  • [Publications] Nagasawa,T.,(T.Sakai and R.Onodera): "Simple and sensitive determination of plasma N-methyl histidine by high-performance liquid chromatography using pre-colum derivative formation with o-phthalaldehude-2-mercaptoethanol." Journal of Chromatography. 566. 223-227 (1991)

  • [Publications] Armstead,I.P.(and J.R.Ling): "Chromatographic separation of mixed peptides from amino acids in biological digests with volatile buffers." Journal of Chromatography. 586. 259-263 (1991)

  • [Publications] 小野寺良次: "牛はどうやって草からミルクをつくるのか - ルーメンの秘密 -" 新日本出版社, 164 (1990)

  • [Publications] 小野寺良次 他5名: "家畜栄養学" 川島書店, 340 (1989)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi