1992 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害の補償・代行手段の有効性-音声認知能力の評価基準の国際的共通化-
Project/Area Number |
04044148
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
比企 静雄 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PETER Blamey オーストラリア, メルボルン大学 Melbourn University,Aust, 研究員
ADRIAN Fourc イギリス, ロンドン大学 University College London,En, 教授
A.MAYNARD En アメリカ, ワシントン大学 Washington University,U. S. A, 教授
KARLーERIC Sp スウェーデン, 王立工科大学 Royal Institute of Technol, 研究員
ERWIN S.Hoch オーストリア, インスブルック大学 Innsbruk University,Aus, 教授
HARRY Levitt アメリカ, ニューヨーク市立大学 City University of New Y, 教授
ARNE Risberg スウェーデン, 王立工科大学 Royal Institute of Technol, 教授
福田 友美子 国立身体障害者リハビリテーションセンター, 研究員 (60147014)
鎌田 一雄 宇都宮大学, 工学部, 教授 (80016609)
渡辺 亮 熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
伊福部 達 北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70002102)
大沼 直紀 筑波技術短期大学, 教授 (20169022)
|
Keywords | 聴覚障害 / 音声認知能力 / 感覚補償 / 感覚代行 / 人工聴覚 / 補聴器 / 読唇 |
Research Abstract |
本共同研究の出発にあたって,1992年6月1日〜11日に研究代表者の比企静雄をスウェーデン王国の王立工科大学に派遣して,相手側対応研究グループの研究代表者のアルネ リスベリ Arne RISBERGと研究分担者 カールエリク スペンス Karl-Eric SPENSらと会合して,研究計画の全体の調整の連絡と,聴覚補償手段の評価実験についての調査を行った. 次に,8月20日〜24日に,アルネ リスベリ(スウェーデン)を日本へ招へいして,まず,熊本大学・工学部において,研究分担者の渡邊 亮が役割分担として進めている,聴覚代行のための音声処理法の検討について,詳細な調査を行った. そのうえで,8月26日〜9月2日に,カールエリク スペンス(スウェーデン)と,やはり相手側研究グループの研究分担者であるA.メイナード エングブレツオン(アメリカ)A.Maynard ENGEBRETSONも日本へ招へいして,早稲田大学・人間科学部で,国内の研究分担者も参加して研究連絡会を開いた.ここでは,アルネ リスベリ(スウェーデン)からの,聴覚の補償・代行手段の全般についての報告,カールエリク スペンス(スウェーデン)からの,王立工科大学の方式の音声の触覚・視覚表示によるスウェーデン語・英米語の音声での評価実験の報告,A.メイナード エングブレツオン(アメリカ)からの,ワシントン大学の方式の音声の触覚・視覚表示によるアメリカ英語での評価実験の報告があり,日本語の音声の場合との対比について討議し,発足後数箇月の間の各役割分担の研究の進捗状況を踏まえて,今後の共同研究を有効に進めるための方策について検討した. さらに,1993年3月7日〜14日に研究分担者の大沼直紀をオーストラリアに派遣して,やはり相手側研究グループの研究分担者であるピータ ブラミPeter BLAMEYが行っているメルボルン大学での聴覚神経の電気刺激方式の評価実験について,従来からの研究の経過について総合的に調査を行った.
|
-
[Publications] Ifukube,Tohru: "Evaluation and improvement of a 16-channel fingertip tactile vocoder" Abstract,2nd International Conference on Tactile Aids,Hearing Aids,& Cochlear Inplants,Stockholm,Sweden,June 1992(Organized by A.Risberg). 13 (1992)
-
[Publications] Fukuda,Yumiko: "Auditory and visual speech perception ability characteristics of hearing-impaired subjects with hearing aids and cochlear implants" Abstracts,2nd International Conference on Tactile Aids,Hearing Aids,& Cochlear Implants,Stockholm,Sweden,June 1992(Organized by A.Risberg). 38 (1992)
-
[Publications] Watanabe,Akira: "Real-time visualization of telephonic speech" Program,14th International Congress on Acoustics,Beijing,China,September 1992(Invited Structured Session H3:Sensory Aids for Hearing-Impaired,organized by S.Hiki). 103 (1992)
-
[Publications] Engebretson,A.Maynard: "Digital signal processing algorithms for hearing-aids:Results with a body-wearable prototype" Program,14th International Congress on Acoustics,Beijing,China,September 1992(Invited Structured Session H3:Sensory Aids for Hearing-Impaired,organized by S.Hiki). 103 (1992)
-
[Publications] Spens,Karl-Eric: "Tactile communication aids for the deaf:Some aspects on comaparisons of speech tracking results" Program,14th International Congress on Acoustics,Beijing China,September 1992(Invited Structured Session H3:Sensory Aids for Hearing-Impaired,organized by S.Hiki). 104 (1992)
-
[Publications] Fourcin,Adrean: "Speech element prosthesis in China and Europe" Program,14th International Congress on Acoustics,Beijing,China,September 1992(Invited Structured Session H3:Sensory Aids for Hearing-Impaired,organized by S.Hiki). 104 (1992)