• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

北極(カナダ領)デボン島氷河のアイスコア微量分折-過去(火山活動)と現在(排ガス)の酸性雨の違い

Research Project

Project/Area Number 04044151
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

菅原 正孝  大阪産業大学, 工学部, 教授 (60026119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GARREC JーP  フランス物林センター, 大気汚染研究所, 所長
KOERNER Roy  カナダエネルギー鉱山省, 北極氷河部長
KUDO AKIRA  カナダ国立科学研, サイバー研究所・環境部門, 部長
溝口 次夫  国立公衆衛生院, 地域環境部長
池田 有光  大阪府立大学, 工学部 (40026232)
KeywordsNorth pole / Ice core / Acid rain / Microelement / pollen / Volcano
Research Abstract

エレズミア島でのアイスコア採集(新しいコア採取器-コペンハーゲン大学の設計を一部改良)は,順調に作動し,30mのコア採取予定の2倍(60m-約200年間)のアイスコアが得られた。気温は,通常より低い-40℃を記録したこともあったが,全員(それとアイスコアサンプルも)オタワに無事帰ることが出来た。一昨年,昨年の様に太陽嵐も強くなく,オタワとの交信も上々で,喜ばしいことである。
アイスコアで最も重要なことは,各氷層の年代(古さ)を正確に決定することである。本研究では,以下,4つの方法が使われ,年代決定がなされている。(1)熟練した目で,毎年の融けて(夏の7月),固い氷となっている層を見つける方法(0〜20年の古さまで。)(2)酸素の同位元素(O-16とO-18)の降雪中の季節変化で決定する方法(北極では,降雪量が24cm/年と少ないため,0〜100年の古さまで,)。(3)過去の大きな火山爆発による酸性雨{pHとElectrical Conductivity Measurement(ECM)}の強さで決定(ローマ時代までの記緑が使われるので0〜2000年)。(4)人工放射能(1945年まで)と自然放射能の減衰曲線から(5〜200,000年)。
アイスコアには,天然の汚染物質{ホコリ(例えば黄砂や海洋性塩類),隕石落下,それに花粉}の他,人工的な汚染物質がある。ホコリの中にも結晶状のものと,ガラス化したものがある。本研究では,大型電子顕微鏡(2.4分解能)と,X-線回折でホコリ(Aerosols)を,又,マイクロ分析で,花粉を分析する準備が出来,サンプルの処理を始めている。この中で,本研究は,世界でも最初と考えられる花粉1個(直径約10μm)成分分折に,本年11月,フランスのガレック博士が成功した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 溝口 次夫: "大気汚染物質測定法の変遷と公定法" ぶんせき. 9. 691-698 (1992)

  • [Publications] Y.Ikeda,K.Murano,S.Hatakeyama,T.mizoguchi: "Chemical Spacies in Fog Water and Air Pollution at the Top of Mt.Akagi in Japan" Proc.of International Sympoium of Uuiversity of Osaka Prefecture on Global Amenity. 105-110 (1992)

  • [Publications] Garrec,J.-P.,Barrois,A.: "Caracteristiques de la fixation et la Penetration coricale.Passage du phosphite dipotassique et de l'eau au travers d'ecorces isolees." Environmental and Experimental Botany. 32(1). 11-13 (1992)

  • [Publications] Kudo,A.,Suzuki,T.,Santry,D.C.,Mahara,Y.,Garrec,J.-P.: "Effectiveness of tree Rings for Recording Pu History at Nagasaki,Japan." J.of Environmental Radioactivity.

  • [Publications] 工藤 章,R.M.コーナー,D.フィッシャー,鄭 健成,菅原 正孝,中尾 正義,東 久美子,溝口 次夫: "地球規模酸性雨の歴史と将来予測-北極(カナダ領)アイスコアの利用-" 環境技術.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi