• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

生体情報伝達物質の質量分析学的研究

Research Project

Project/Area Number 04045024
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

辻本 和雄  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50017414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KENNETH W JA  オクラホマ大学, 医学部, 研究助教授
松本 博行  オクラホマ大学, 医学部, 準教授
大橋 守  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70015535)
Keywordsフォスレスチン / 質量スペクトル / 電子スプレーイオン化 / FAB-MS / MS / MS / フラグメンテーション / ペプチド / 液体クロマトグラフィー
Research Abstract

本年度計画であるフォスレスチンを構成するオリゴペプチドの合成とその質量スペクトル測定,フォスレスチン自身の電子スプレーイオン化による分子量測定,高性能液体クロマトグラフィーと質量分析器との接続について測定実験または製作を行なった。
1.ペプチドのFABスペクトルペプチド合成によって得たフォスレスチンの部分構造をもつPRI360-370,PRI361-362,NORPA27-45についてFABスペクトルを測定した。マトリックスをグリセロールとしたときに、すベてのプロトン化分子を観測することができた。
2.ペプチドのプロトン化分子のMS/MSスペクトルプロトン化分子の娘イオン検出を行なったところ、アルノ-アシル結合の切断によるフラグメントイオンが多くの場合観測できた。この観測を基にペプチドシークエンスを推測することが可能となる。他のフラグメンテーションについてはほとんどみられず、Cがみられることがあるだけである。
3.フォスレスチンのESIスペクトルフォスレスチンのESIスペクトルを条件(溶媒,濃度,流速など)を変えて測定したが、多価イオンの観測はできなかった。
4.液体クロマトグラフィーとのインターフェイス高性能液体クロマトグラフィーとESI質量分析器を結合することをオクラホマ大学で成功し、数種の蛋白質を消化しペプチドを観測することに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.KOMORI,J.USUKURA,H.MATSUMOTO: "Drosourystallin,a major 52-KD glycoprotein of the Drosophila malanogaster corneal lens:Purification,biochemical characterization,and subcellular localization" J.Cell Sci.102. 191-201 (1992)

  • [Publications] B.KURIEN,Y.TAKAGI,F.HAYASHI,H.MATSUMOTO: "Expression of Drosophila phosrestin in E,Coli:Use of recombinant protein as a substrate for in vitro phosphorylation" Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.33. 1005 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi