1992 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子マーカーを指標にした微量残存腫瘍の高感度検出と治療効果の新評価法
Project/Area Number |
04152057
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
直江 知樹 名古屋大学, 医学部, 講師 (50217634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 芳郎 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (20152754)
福谷 久 名古屋大学, 医学部, 医員
久保 和明 名古屋大学, 医学部, 医員
大野 竜三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (70093002)
|
Keywords | 微量残存腫瘍 / 遺伝子マーカー / 免疫グログリン / 超可変部遺伝子 / 急性リンパ性白血病 / 急性前骨髄球性白血病 / PCR / 治療効果 |
Research Abstract |
[目的]形態学的方法では検出不可能な完全寛解期の微量残存腫瘍細胞を、分子生物学的に検出し、完全寛解後の地固め、強化療法の治療効果の検討や予後との関連を解析する。 [成果] 1。免疫グロブリン超可変部領域CDR3に相当するDNAを、B細胞系急性リンパ性白血病(ALL)の分子マーカーとし、4例について、残存白血病の同定、定量を行った。また、急性前骨髄球性白血病(APL)に認められるPML-RARキメラ遺伝子をAPLのマーカーとして、14例についてプロスペクティブスタディを行った。 2。残存腫瘍の検出感度は、各々10^<-6>、10^<-5>であった。寛解導入療法後は、2-log程度の白血病細胞の減少にしかすぎないが、地固め療法により、残存腫瘍の減少が観察された。ALL自己移植例で、CD10抗体によるパージングにより、移植残存腫瘍の減少が確認された。3。残存腫瘍が検出限界以下となるのは、化学療法開始後4カ月ないし1年以上と、症例によりさまざまであった。APLで4カ月目に残存腫瘍が検出不能となった6例では、全例1年以上寛解を持続しているが、検出された3症例ではすべて1年以内に再発した。 [所見] 1。白血病特異遺伝子マーカー用い、微量残存腫瘍の検出、半定量が可能であり、これまで臨床成績以外に科学的評価法のなかった地固め、強化療法の有効性を確認できた。 2。APLのプロスペクティブスタディの結果、残存腫瘍の減少と予後には相関が認められた。 3。ALL再発時、CDR3シークエンスの変化する場合があり、再発予知には限界があると考えられた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] H.Kiyoi: "Disappearance of mininal residual lymphoblatic leukemia cells 6 months after allogeneic bone merrow transplantation without GVHD." Bone Marrow Transpl. 8. 59-62 (1991)
-
[Publications] Hitoshi Kiyoi: "Characterization of the immunoglobul in heavv chain complementarity determining region (CDR)-III sequences from human B cell precursor acute lymphoblastic leukemia cells." J Clin Invest. 89. 739-746 (1992)
-
[Publications] T.Ichihashi: "Haemolytic uraemic syndrome during FK506 therapy." Lancet. 340. 60-61 (1992)
-
[Publications] T.Ichihashi: "Effective treatment of adult T cell leukemia/lymphoma with a nonel oral antitumor agent,MST-16" Oncology. 49. 333-335 (1992)
-
[Publications] T.Ichihashi: "Development of hyperthyroidism in donor and recipient after allogeneic bone merrow transplantation" Bone Marrow Transpl. 10. 397-398 (1992)