1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04201103
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
秋田谷 英次 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20001654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 郁夫 北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)
塚原 初男 山形大学, 農学部, 教授 (30007083)
藤原 滉一郎 北海道大学, 農学部, 教授 (00001503)
小池 敏雄 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30178173)
和泉 薫 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50114997)
|
Keywords | 積雪特性図 / 雪崩予知 / 降雪空間分布 / 斜面積雪の安定 / 農林雪害 / 酸性雪 / 雪害防止 / 雪害データベース |
Research Abstract |
1)各地の積雪調査から、その深さ・重量・硬さを同時に表現する積雪特性図を作成した。これにより、年毎・地域毎の積雪特性の比較、冬の気象との関係、雪氷災害の地域性が明瞭になった。2)降雪検知機による降雪の深さ、水量、累積降雪量の計測が可能となった。事例解析により、降雪の変動と他の気象要素とから表層雪崩発生予知の新たな手法の有効性が証明された。3)気象レーダ・天気図等から降雪空間分布を明かにし、これらデータに地形効果を入れた山地豪雪予測のシュミレーションを行った。4)北陸の90年間の雪崩災害の資料を収集(3300件)し、そのデータベスを作成し、地域特性、社会情勢との関わり、今後予想される傾向等について解析した。全層雪崩常習地となっているボい山の調査から、斜面積雪の安定に必要な樹高・直径と立木本数の関係が解明され、ボイ山の林分改良が検討された。5)森林雪害の防止対策として、各地の積雪環境を考慮した抵抗性樹品種・保存木植栽、高密度天然更新、樹幹形成比の縮小処理、階段造林、頂芽優勢木仕立等が提案された。6)20年間の農林雪害データベース(約2500件)を作成し、冬期の気象(364地点)と雪害発生地域や被害内容との関係を明らかにした。7)各地で酸性雪(pHとイオン組成および地域分布)の利態調査を行った。林内と林外、積雪の変態過程、海岸からの距離、ひと降雪の初期と末期について比較がなされた。また、酸性雪が日本の自然環境に与える影響を、森林と陸水を対象に考察した。
|
-
[Publications] 秋田谷 英次: "1990-1992年冬のニセコ雪崩" 北海道地区自然災害資料センター報告. 7. 71-77 (1992)
-
[Publications] 秋田谷 英次: "硬さを考慮した北海道の積雪特性" 低温科学、物理編. 51. 31-39 (1992)
-
[Publications] 福沢 卓也: "大きな温度匂配の下でのしもざらめ雪成長実験 (II)" 低温科学、物理編. 51. 23-30 (1992)
-
[Publications] 秋田谷 英次: "札幌の平地積雪断面測定資料ー平成3年〜4年冬期ー" 低温料学、物理編、資料集. 51. 1-8 (1992)
-
[Publications] 秋田谷 英次: "1991・1992年冬期の北海道の積雪と雪崩災害" 第11回日本自然災害学術講演会要旨集. 130-131 (1992)
-
[Publications] 石井 吉之: "積雪中の無機イオン濃度の地域性" 第11回日本自然災害学術講演会要旨集. 148-149 (1992)
-
[Publications] 石井 吉之: "北海道内の広域積雪調査ー1992年2月ー" 低温料学、物理編、資料集. 51. (1992)
-
[Publications] 石井 吉之: "札幌における降積雪中の無機イオン濃度 ー1991〜92年冬期ー" 低温料学、物理編、資料集. 51. (1992)
-
[Publications] 和泉 薫: "新潟県とその隣接県の90年間の雪崩災害" 平成4年度・日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 119 (1992)
-
[Publications] 小林 俊一: "雪泥のタッピング圧縮" 雪氷北信越. 9. 46 (1992)
-
[Publications] 小池 俊雄: "SARによる積雪量推定の可能性についてーESR1検証実験報告(第一報)ー" 平成4年度・日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 13 (1992)
-
[Publications] 小池 俊雄: "高層気象データと降雪空間分布特性" 平成4年度・日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 19 (1992)
-
[Publications] 小池 俊雄: "降雪時のZ-R関係の変動甫性" 平成4年度・日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 177 (1992)
-
[Publications] Tosio KOIKE: "Passive Mirowave Remote Sinsing of snow" Annals of Glaciology. (1992)
-
[Publications] 小池 正子: "地形・地被条件と融雪分布特性" 第10回土木学会研究調査発表会論文集. 54-57 (1992)
-
[Publications] 塚原 初男: "豪雪急傾斜面地スギ造林木に及ぼす積算雪圧の影響" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 84-85 (1992)
-
[Publications] 塚原 初男: "多雪地におけるさし木スギの根系支持力" 第103回日本林学会大会発表論文集. 301-302 (1992)
-
[Publications] 塚原 初男: "豪雪地のスギ林における斜面雪圧の推定と軽減(III)ー根系支持力ー" 山形大学紀要(農学). 11(4). 899-906 (1993)
-
[Publications] 佐藤 和秀: "降雪の無機化学成分濃度" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 146-147 (1992)
-
[Publications] 佐藤 和秀: "一降雪の無機化学成合濃度の分布" 平成4年度・日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 164 (1992)
-
[Publications] ト蔵 建治: "八甲田山の大雪" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 138-139 (1992)
-
[Publications] 遠藤 八十一: "不安定斜面における斜面雪圧と柵の間隔" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 134-135 (1992)
-
[Publications] 遠藤 八十一: "十日町における降雪・積雪・融雪水・小河川の酸性度(1990-91年秋)" 平成4年度・日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 158 (1992)
-
[Publications] 遠藤 八十一: "降雪・積雪・融雪水中の酸性降下物質(1990〜91年冬期)" 雪氷北信越. 9. 31 (1992)
-
[Publications] Yasoichi ENDO: "Time variation of stability index in new snow on slopes" Proceedings of the Japan-IIX workshop on snow avalanche,land slide,debris flow prediction and control,1991,Tsukuba sponsored by Science and Technology Agincy of Jaanese Governmant. 85-94 (1991)
-
[Publications] Hiroshi TANI: "Estimation of surface Albedo from NOAA-AVHRR Data" J.Faculty of Agriculture,Hokkaido University. 65(4). 332-341 (1992)
-
[Publications] 松村 伸二: "ランドサットデータによる土地利用と地表面温度に関する研究(2)" 農業気象学会 1992年度全国大会要旨集. 158 (1992)
-
[Publications] 町村 尚: "データベースを用いた農林雪害の統計的解析" 農業気象学会北海道支部1993年度大会要旨集. 2-3 (1992)
-
[Publications] 佐藤 冬樹: "道北地方における降雪の化学性と小河川の水質(1)ー冬期渇水期の小河川の水質ー" 日本林学会論文集. 103. 601-602 (1992)
-
[Publications] 藤原 滉一郎: "1991〜'92年冬期の道北地方の積雪分布と化学成分の変動" 北海道の雪氷. 11. 4-7 (1992)