1992 Fiscal Year Annual Research Report
内陸地震による強震動の予測、地盤・構造物・都市機能の障害とその対策に関する研究
Project/Area Number |
04201109
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
和泉 正哲 東北大学, 工学部, 教授 (10005506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀田 弘行 京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
柴田 明徳 東北大学, 工学部, 教授 (30005251)
柳沢 栄司 東北大学, 工学部, 教授 (10005324)
大竹 政和 東北大学, 理学部, 教授 (60203816)
伯野 元彦 東洋大学, 工学部, 教授 (10016321)
|
Keywords | 減衰 / 不整形地盤 / 液状化 / 上下動 / 構造物群 / 都市機能 / ライフライン / 耐震設計 |
Research Abstract |
1.概説:地震学、地震工学、都市・耐震工学など関連分野の現状と将来の展望、解決すべき問題点をまとめ、さらに内陸・近地地震とそれによる被害の特徴を検討した。 2.近地地震を主とした地震動特性とその予測:地震動の特性を震源過程(モデル化とパラメタ推定)、波動伝播特性(減衰)、およびサイトでの応答特性などから多面的に明らかにし、またその予測手法および関東地方を考慮した実例を示した。 3.地盤震動:不整形地盤の応答特性と液状化を含む砂地盤の変状について、理論、地震観測、調査、実験等により検討した。また大規模構造物やライフラインへの地震入力を考える際に重要な地震動の空間特性について、理論的検討を行った。 4.構造物の地震応答と被害、耐震性:近地地震による構造物、構造物内物品、構造物群、都市施設等の挙動や予想される被害を解析し、耐震化のために行うべき事項をまとめた。 5.都市機能の地震被害の特徴とその対策:ライフライン系の地震被害予測や地震リスク評価に関して、多岐にわたる新しい視点を示した。また災害時の情報処理や復旧支援システムについても検討している。 6.設計用荷重:耐震構造物を実現するために最も関連深い構造物設計用荷重の意義や問題点を整理し、その設定に関わる理論をまとめ、かつ近地地震を含めた設計用地震荷重の案を示した。 最後に、現状ではコンピュータの助けもあって、都市における災害評価と防災設計を従来に比して格段に複雑・精密化することが可能になりつつあり、そのために本研究の成果が重要であることを述べてまとめている。
|
-
[Publications] 和泉 正哲: "建築物設計用地震荷重の考え方" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 6-7 (1992)
-
[Publications] 伯野 元彦: "3次元拡張個別要素法による構造物の崩壊シミュレーション" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 2-3 (1992)
-
[Publications] 飛田 潤: "汎関数型構成則による粘弾性体中の波動伝播と減衰" 第11回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 24-25 (1992)
-
[Publications] 薜 松涛: "Attenuating Neighborhood理論による弾性体中の空間波動減衰" 日本建築学会構造系論文報告集. No.437. 59-63 (1992)
-
[Publications] Songtao XUE: "Wave Attenuation in Viscoelastic Continuum with Fading Memory" J.of Engng.Mech.ASCE. 118. 1597-1611 (1992)
-
[Publications] Masayuki KIKUCHI: "Source Retriveval of Broadband Records for Local Earthquakes" Bull.Seism.Soc.Am. (1993)
-
[Publications] 澤田 純男: "重め合わせによる断層破壊過程の解析法" 地震学会構演予稿集1992春季. 158 (1992)
-
[Publications] 小山 信: "波線追跡法によるLove波伝播経路の推定" 日本建築学会構造系論文報告集. No.442. 141-146 (1992)
-
[Publications] Susumu YASUDA: "The Mechanism and a Simplified Procedure for the Analysis of Permanent Ground Displacement due to Liquefaction" 土質工学会論文報告集. 32. 149-160 (1992)
-
[Publications] Hiroyuki KAMEDA: "Conditioned Stochastic Processes for Conditional Random Fields" J.of Engng.Mich.,ASCE. (1993)
-
[Publications] 星谷 勝: "条件付き確率場のシミュレーション理論" 土木学会論文集. No.458/I-22. (1993)
-
[Publications] 喩 徳明: "水平動と上下動の作用する平面架構のランダム応答" 京都大学防災研究所年報. 第35号B-1. 13-33 (1992)
-
[Publications] 高田 至郎: "液状化地域における地中埋設管路被害率(その2)" 平成4年度土木学会関西支部年次学術講演会. (1992)
-
[Publications] 能島 暢呂: "居住生活支障を考慮したライフライン系の地震時機能障害の評価法" 地域安全学会論文報告集. 51-60 (1992)
-
[Publications] Tsuneo KATAYAMA: "Aftermath of the Loma Prieta Earthquake -How Radio Responded to the Disaster" INCEDE Report-1992-02. (1992)
-
[Publications] Akenori SHIBATA: "3-D Inelastic Earthquake Response of RC Frames with Shear Walls" 10th Wld.Conf.on Earthquake Engineering. Vol.8. 4303-4308 (1992)