1992 Fiscal Year Annual Research Report
浅海調査による中央構造線活断層系西部・別府地溝帯の地震特性評価
Project/Area Number |
04201114
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
島崎 邦彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 高 広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 助教授 (10135387)
岡村 眞 高知大学, 理学部, 助教授 (10112385)
千田 昇 大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
宮武 隆 東京大学, 地震研究所, 助手 (60126183)
|
Keywords | 活断層 / 地震発生ポテンシャル / 地震の再来期間 |
Research Abstract |
別府湾中央断層および北西部の三名沖断層、沖の瀬沖断層において音波探査およびピストンコアリングによる堆積物採取を行った。別府湾中央断層では過去6300年間に最大20mの上下食い違い量が見いだされている。この最も活動度の高い部分でコアリングを行い、断層の南北両地点で海底下16mを超える深度までの連続不撹乱試料を得ることができた。 断層を挟む堆積物の対比結果により、海底面から海底下約2.5mまでは大きな上下食い違いを生じていないことが明かになった。年代測定の結果を考慮すると、過去1000年間この断層からは大きな地震が発生していないと結論される。しかし、断層の北側海底下2.5mから5mまでの間に、断層の南北で約7mの上下食い違いを生じている。この約7mの上下食い違いは年代測定の結果によると、2000年前から1000年前までの間に生じたと推定される。対比面の数が少ないため決定的な議論はできないが、約2000年前に7mの上下食い違いを生ずる大地震が発生した可能性がある。(他の可能性は、2000年前から1000年前までの間に複数回地震が発生した。)過去6300年間に約20mの上下食い違いを生じているので、一回の地震で7m食い違いを生ずるとすれば、過去6300年間に3回地震を発生したはずである。平均繰り返し間隔は約2000年となる。これは、昨年度の研究によって明かとなった中央構造線活断層系西部の松山沖の部分の繰り返し間隔とほぼ等しい。この両者はほぼ同じ時代に地震を発生している可能性があり、80km近く離れているが、力学的になんらかの連動性を持っているのかも知れない。中央構造線活断層系の四国中央部、および四国東部の部分も同様な繰り返し発生間隔であるとの推定があるが、最新の地震活動は、いずれも2000年前より新しい。このため現在の地震発生ポテンシャルは、西部の松山沖が最も高いと考えられる。同様に、別府湾中央断層も地震発生ポテンシャルが相対的に高いと結論される。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 小川 光明・岡村 眞・島崎 邦彦,他6名: "伊予灘北部における中央構造線海底活断層の定新世活動" 地質学論集. 40. 75-97 (1992)
-
[Publications] Ohno,M.,Y.Hamano,M.Okamura,and K.Shimazaki: "Geomagretic secular variatiun curve recorded in the sediment from Beppu Bay,Kyushu,Japan" Rock Magnetism and Paleogeophysics. 18. 68-74 (1992)
-
[Publications] 岡村 眞・島崎 邦彦・中田 尚 他7名: "別府湾北西部の海底活断層ー浅海海底活断層調査の新手法とその成果ー" 地質学論集. 40. 65-74 (1992)
-
[Publications] 島崎 邦彦: "活断層から推定される地震の再来期間" 月刊地球. 号外4. 78-79 (1992)
-
[Publications] 島崎 邦彦・小川 光明・岡村 眞 他5名: "松山沖MTLにおける大地震の再来期間" 地震学会講演予稿集1992年度春季工会. 129 (1992)