1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04207104
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
原口 庄輔 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50101316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺尾 康 常葉学園短期大学, 英文科, 講師 (70197789)
窪薗 晴夫 大阪外国語大学, 日本語学科, 助教授 (80153328)
田端 敏幸 静岡大学, 教養部, 助教授 (00135237)
大竹 孝司 独協大学, 外口語学部, 助教授 (50203815)
村田 忠男 九州工業大学, 工学部, 教授 (80071653)
|
Keywords | モーラ / 音節 / 日本語 / 音節構造 / アクセント |
Research Abstract |
(1)強勢とアクセントの理論研究において、パラメータの指定に関する方式を新たに考案し、理論的進展を見た。(2)外国語からの借用の際に、どの母音を挿入するかに関する検討を組織的に行い、不完全指定理論(Theory of Underspecification)に基づき、/u/を日本語の中立母音とすべきであるということを明らかにした。(3)音声ハイエラーキーと調音可能性の度合いに関する研究を行い、音声ハイエラーキーに基づく日本語の音節構造を提示し、調音可能性の度合いを確かめるための実験を行い、興味ある成果を得た。(4)日本語音声の知覚上の分布のメカニズムを明からにするために、ターゲット・モニタリング・タスクに代わる新たな実験方法により、日本語のCVQとCVNの音節を語頭に含む3種類の単語の知覚上の分節点を決定する実験を行い、モーラと音節の2つの単位が共存する可能性を明らかにした。(5)日本語における成人と幼児のいい誤りの特徴について検討し、いずれの場合にも、交換される要素そのものの性質よりも隣接する音節、あるいはモーラの環境の方が深く関わっていることを明らかにした。(6)子供の尻取りに関する実験を行い、その結果に基づいて、日本語に特徴的とされる「モーラ」という韻律単位が、言語発達の段階でどのように獲得されるかを考察した。(7)子供の尻取りに関して、その単語を仮名文字で読んだり書いたりしたことがあるかないかが、分節に影響を与えることが明らかになった。(8)日本語のモーラと音節の構造の諸相が詳細にわたって明らかにされた。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 原口 庄輔: "「強勢とアクセントの理論」" 『日本語のモーラと音節構造に関する総合的研究(2)』. 1-14 (1993)
-
[Publications] 原口 庄輔: "「モーラの役割と性質に関する総合的研究…古英語による例証…」" 『日本語のモーラと音節構造に関する総合的研究(1)』. 1-7 (1992)
-
[Publications] 窪薗 晴夫: ""Japanese Prosody and Prosodic Theory"" 「日本語音声」国際シンポジウム講演集. 175-185 (1992)
-
[Publications] 窪薗 晴夫: "「プロソデイーの普遍性」" 『月刊言語』. 21. 22-30 (1992)
-
[Publications] 太田 聡: "「可能な派生を制限する2つの原理」" 『英語と英米文学』. 27. 11-32 (1992)
-
[Publications] 寺尾 康: "「文産出」" 『認知科学ハンドブック』. 370-381 (1993)
-
[Publications] 原口 庄輔(編): "『日本語のモーラと音節構造に関する総合的研究(2)』" 筑波大学, 153 (1993)
-
[Publications] 原口 庄輔(編): "『日本語のモーラと音節構造に関する総合的研究(1)』" 筑波大学, 89 (1992)