1992 Fiscal Year Annual Research Report
統語的あいまい文の理解を決定する韻律的要因一日・中比較研究
Project/Area Number |
04207204
|
Research Institution | Kenmei Women's Junior College |
Principal Investigator |
東 淳一 賢明女子学院短期大学, 英語科, 助教授 (90202621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津熊 良政 立命館大学, 法教部, 助教授 (50188520)
|
Keywords | 日本語 / 中国語 / あいまい文 / 統語構造 / 統語境界 / 韻律的特徴 / 基本周波数 / 日本語教育 |
Research Abstract |
本研究では平成元年度より統語的あいまい文を素材として用い、音声分析および音声合成を用いた知覚実験を通じて、日本語および中国語の統語境界を明示する最も重要な韻律的要因を解明してきたが、これまでの研究成果をもとに、今年度は次のような研究を推進した。 1.外国語として日本語を学ぶ中国人学習者の日本語の発話の音声分析を行い、統語講造と韻律的特徴の対応を孝察した。その結果、中国人学習者の日本語の発話については、統語境界での基本周数の立て直しの有無やその程度についてかなり不自然な部分が多いことがわかった。このような事実をふまえて、中国人学習者向けの日本語の韻律表記法の試案を検討し、その内容を学術雑誌等において発表した。 2.統語構造を明示するにあたり、なぜ日本語では基本周波数の立て直しが主に使われ、中国語あるいは英語などでは音節の引き伸ばしといったタイミングの特徴が使われるのかという問題を、主として音声分析結果をもとい検討した。その結果、日本語特有のいわゆるモーラリズムの存在が、大きな統語単位の終末での音節の引き伸ばしなどタイミングの特徴の使用を妨げているのではないかという結論に達した。なお、この研究を行うにあたり、英語の韻律体系についても音声分析結果をもとに考察した。 3.近畿方言にみられるいわゆる低起式アクセントの動態について、主に音声分析により考察を加えた。その結果、低起式アクセントを持つ語句の直前に深い統語境界がある場合、その語句の基本周波数が相対的に高く保たれることがわかった。 4.主に今年度の研究成果を中心に過去4年間の研究成果をまとめ、成果報告書を刊行した。
|
-
[Publications] 律熊 良政,東 淳一,孟子 敏: "漢語普通話結構岐義句-語義理解的韻律特徴" 立命館大学言語文化研究. 3-3. 113-128 (1992)
-
[Publications] 津熊 良政,東 淳一: "中国人学習者を対象とした日本語音声学習テキストにおける韻律表記" 立命館大学言語文化研究. 3-4. 109-125 (1992)
-
[Publications] 東 淳一: "日本語の統語構造と韻律-統語的あいまい文の研究から" 研刊言語(大修館書店). 21-9. 46-49 (1992)
-
[Publications] 東 淳一,野村和宏: "統語構造・情報構造と韻律的特徴-日英比較研究" 1992年度日本音声学会全国大会研究発表論集. 22-27 (1992)
-
[Publications] 東 淳一: "日本語の韻律体系" 日本語音声の研究と日本語教育(「日本語音声」国際シンボジウム実行委員会). 53-62 (1992)
-
[Publications] 東 淳一: "韻律の研究(E9班平成4年度成果報告書)" 東 淳一, 88 (1993)