1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04209110
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
久保 幸夫 慶應義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (40107694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 厚志 立正大学, 文学部, 専任講師 (60187705)
岩崎 一孝 北海道大学, 文学部, 助教授 (90176537)
宇都宮 陽二郎 国立環境研究所, 主任研究員 (60101052)
両角 光男 熊本大学, 工学部, 助教授 (50040449)
碓井 照子 奈良大学, 文学部, 助教授 (30068829)
|
Keywords | 地理情報システム / GIS / リモートセンシング / マルチメディア / GPS |
Research Abstract |
本年度は、主要研究項目として、地理情報システムの利用と教育と、未来型の地理情報システムの概念と設計、に関して研究を行なった。地理情報システムの利用として、リモートセンシングと地理情報システムの結合に関する研究を行なった。宇都宮は主として生態に関する研究を雲仙で行ない、安仁屋は出作りに関する歴史的研究を白山で行なった。この結果、GISとリモートセンシングの結合パターンとして、リモートセンシングから得られたデータをGISで処理するものと、逆にGISデータを用いて、リモートセンシングのグランドツルースとする両者があり、ともに有効であることが判明した。GIS教育に関しては、碓井が各国のGISカリキュラムの比較を行なった。また、アメリカの国立地理情報・分析センターが作成したGISコアカリキュラムの日本語化を行なった。 未来型のGISとしては、3次元地理情報システムを用いて、両角が視界と景観に関する基礎的な研究を行なった。データ取得方法に関しては、久保がGPSを利用した観測システムに関する研究を行なった。また、マルチメディアGISに関しては、重点領域全体の報告書をCD-ROMで作成中である。このための技術開発を行なった。将来のGISのデータベース構造として興味が持たれているオブジェクト型データベースに関して、碓井が基礎的な検討を行なったほか、久保がその言語構造などに関して検討を行なった。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 久保 幸夫: "環境変化と地理情報システム" 建築雑誌(建築年報). 107. 31-32 (1992)
-
[Publications] 両角 光男,中村 千恵: "建築物の高さ制限による.建築可能範囲の損失に関する研究" 日本建築学会九州支部研究報告. 33号. 225-228 (1992)
-
[Publications] 谷口 雅彦,両角 光男他: "QUAD・TREEを組み込んだ.球面情報システムの開発" 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 9号の3. 285-288 (1993)
-
[Publications] 碓井 照子: "GISの本質とGISカリキュラムー英米におけるGISカリキュラムの比較を通してー" 地理情報システム学会講演論文集. 1巻. 90-93 (1992)
-
[Publications] Utsunomiya Y.: "Theoretical analysis of thermal inertia model for soil moisture estimation and its applicution to remote sensing" Joumal of JAPRS. 31(4). 15-26 (1992)
-
[Publications] Utsunomiya Y.: "Construction of a global environment database from satellite remote sensing data-estimation of air temparature on Kyushu Islans,southem Japan.form Landsat TM data and ground station meteorological data" Internotional Archieves of Photogrammetry and remote sensing. 29. 406-411 (1992)