1992 Fiscal Year Annual Research Report
先端科学技術が経済成長・経済発展に与える影響の分析
Project/Area Number |
04210109
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
廣松 毅 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80012491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本山 澄夫 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (70013711)
大平 純彦 静岡県立大学, 経営情報学部, 助教授 (20194285)
縄田 和満 東京大学, 教養学部, 助教授 (00218067)
庄田 安豐 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (40245353)
和合 肇 富山大学, 経済学部, 教授 (00091934)
|
Keywords | リーディング・インダストリ / 長期波動理論 / コンドラチェフ理論 / プロダクトサイクル論 / ヘゲモニー循環論 / 雁行形態論 / 内生的技術進歩 / 革新的技術の出現 |
Research Abstract |
本研究では、先端科学技術が経済発展・経済成長に与える影響を分析するために、前年度において、日本の戦後の経済発展を中心にサーベイを行うとともにキーコンセプトとして「リーディング・インダストリ」を抽出した。今年度は、それを受けてプロダクトサイクル論と雁行形態論の立場から技術と長期波動の関係を再検討するとともに、日本の鉄鋼業と錦糸工業を取り上げ、それらに関するケース・スタディーを行った。 長期の波動理論として、コンドラチェフ、クズネッツ、シュンペータなどが提起した考え方が著名である。特にコンドラチェフの長期波動理論はその先駆的な業績の故に議論の出発点となっているが、その評価は様々である。長期波動理論に属する考え方は、コンドラチェフ理論だけではなく、日本では赤松の雁行形態論が戦前から提唱されており、戦後ではバーノンのプロダクトサイクル論がある。最近ではケネディによりヘゲモニー循環論も提示されている。 以上のような諸理論を比較、再検討した結果、次のようなことが明らかになった。 (1)様々な長期波動理論をどのように統一的に理解するかについては、コンドラチェフの理論がマクロの現象に注目しているに対し、雁行形態論やプロダクトサイクル論は長期波動のミクロ、セミマクロ理論とみなすことができること、 (2)コンドラチェフの理論では、革新的技術の出現が長期波動の主因とされているが、その出現の内生的要因の説明には説得力が乏しいのに対して、雁行形態論やプロダクトサイクル論にはコンドラチェフの理論の弱点を補完する性格を有していること。 さらに、日本の鉄鋼業と錦糸工業に関するケース・スタディーを行い、以上の点を確認することを試みた。
|
-
[Publications] 廣松 毅,今井 良夫: "「制御理論のマクロ経済への応用-国際経済政策協調問題の分析」" システム制御情報学会『システム・制御・情報』. 37-3・4. (1993)
-
[Publications] 廣松 毅: "「経済分析とペイズ統計学」" 『月刊ESP』. 1992年3月号. 24-28 (1992)
-
[Publications] H.TSURUMI&H.WAGO: "¨Mean Squred Errors of Forecasting Non-Nested Linear Models and Comparison with other Criteria¨" Journal of Econometrics. 48. 215-240 (1991)
-
[Publications] 庄田 安豐: "「中国経済の成長要因分析」" 日本経済研究センター会報. No.592. (1989)
-
[Publications] 大平 純彦: "「投入産出構造の長期的変動の分析-変動成分分析の応用」" 経営情報学部ディスカッションペーパー No.1990-10-1. (1990)
-
[Publications] 本山 澄夫: "「DMEを利用した短距離航法の方式検討」" 日本航空宇宙学会誌. 38. 139-147 (1990)
-
[Publications] 廣松 毅,浪花 貞夫: "『経済時系列分析』" 朝倉書店, 232 (1990)
-
[Publications] 稲田,関口,庄田 安豊: ""Mechanism of Economic Development"" Oxford Univ.Press, (1992)