1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04210112
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松岡 秀雄 東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (10013666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 博之 科学技術庁, 航空宇宙技術研究所, 室長
湯浅 欽史 東京都立大学, 工学部, 助教授 (30087233)
佐藤 淳造 東京大学, 工学部, 教授 (80011211)
山内 平行 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (90013713)
竹内 啓 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20012114)
|
Keywords | 高度技術社会 / 安全問題 / ヒューマン・ファクター / アクシデント / インシデント / データベース / 事故論 / 技術科学論 |
Research Abstract |
高度技術社会における安全問題の中心的な課題は、安全性に係るヒューマン・ファクター問題である。したがって、この問題に焦点を絞り、航空事故等を媒介に高度技術社会に向う技術開発の方向性に安全問題から指針を与えることを目的とする。そのため、今までに構築した航空事故関連データベース:AAID(Aviation Accident/Incident Database)をもとに、アクシデントやインシデントなどの航空事故関連データの活用を重点にデタベースの再構築を行ってきた。 具体的には、MicroVAX上で構築されているデータベースへのアクセスの容易さを考えた表示の日本語化のために、日本語端末としての機能およびその高速化を図った。東大のLAN(UTnet)との接続にはルーターが置かれ、セキュリティの強化と内部トラフィックの効率化が図られ、さらに電子メール等のサービス環境の整備も行われた。保守/開発においても、高速で容量の大きい1.3Gbyte光磁気ディスクにより、大容量ファイルのバックアップが高速にかつ容易になり、また常駐不要なデータを待避させることにより、検索等の高速化のために、より多くのディスク空間を提供できるようになった。 このようにして構築されたデータベースを基に、技術科学論を進化・発展させつつ、個別事例研究を媒介にして、技術開発の方向性に指針を与えるべく、ヒューマン・ファクター問題克服の本質にアプローチした。 技術の発展の中で、技術システムの外部の人間は云うまでもなく内部の人間についても、その存在については、取扱いが困難であるがゆえ後回しにされるか、無視されてきた。技術が社会の隅々にまで普及する高度技術社会にあっては、困難ではあっても、ヒューマン・ファクター問題は避けて通ることはできない。
|
-
[Publications] 松岡 秀雄: "安全学事始め" 日経サイエンス. 23-12. 5-5 (1993)
-
[Publications] 竹内 啓: "20世紀型自動車文明の再検討" エコノミスト. 71-45. 32-37 (1993)
-
[Publications] 佐藤 淳造: "革新技術採用が航空機安全問題に関するヒューマン・ファクターに及ぼす影響についての事例解析" Security. -70. 56-59 (1993)
-
[Publications] 湯浅 欽史: "視点の移動で見えてくるもの" PATSNEWS. -36. 14-18 (1993)
-
[Publications] 寺田 博之: "熱弾性効果を利用したサーモグラフィによる応力解析" 新素材. 44-10. 27-33 (1993)
-
[Publications] Makoto Nagatomo: "Space Tourism:Spaceflight for the General Public" J.Space Technology and Science. 9-1. 24-28 (1993)
-
[Publications] 竹内 啓: "高度技術社会のパースペクティブ平成5年度研究成果概要" (財)統計研究会, 276 (1994)
-
[Publications] K.Takeuchi: "Perspectives of Advanced-Technology Society 1993" Inst.of Statistical Research, 304 (1993)