• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

メディア・リテラシーの育成

Research Project

Project/Area Number 04211119
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水越 敏行  大阪大学, 人間科学部, 教授 (20019409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 博之  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20207137)
吉田 貞介  金沢大学, 教育学部, 教授 (80135037)
木原 俊行  岡山大学, 教育学部, 講師 (40231287)
中島 義明  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90012492)
Keywordsメディア・リテラシー / メディア教育 / 視聴能力 / 視覚行動 / マルチメディア
Research Abstract

今年度は、過去3年間の研究地見の再整理と新たな課題の同定に取り組んだ。具体的にには、映像リテラシー育成のカリキュラムとメディア・システムの開発研究、メディア利用の授業システムの追試と教師の役割分析、映像に対する視覚行動分析3点である。
まず、カリキュラムレベルからの追究課題として、前年度までに開発した映像リテラシー育成カリキュラムを細分化、54の具体目標を設定して学習のねらいを明確にした。その指導事例として、熟練教師による入門期の学習の進め方についてまとめた。また、一連のカリキュラムの見直しと並行して、パソコンのモニターを使ってハイビジョン番組を受像するシステムを開発し、当該システムをいくつかの授業に適用して有用性を検討した。次に単元レベルでのマルチメディア活用方法を明らかにするために、課題研究型単元モデルと、総合表現型単元モデルの設計・実施・評価を行った。加えて、マルチメディアの教育利用時に教師が果たす役割として、「プロデューサーとしての教師(外部人材の積極利用とバランス感覚)」、「研究者としての教師(プロジェクト型学習のコーディネート)」の2点が整理できた。
そうした一方で、映像操作が視聴者の視覚行動に及ぼす影響も検討した。今年度の実験では、関連する映像操作を繰り返し提示することにより心的スキルが形成され、そのような映像操作によってもたらされる認知的負荷が減少することなどが示唆された。過去3年間の知見とあわせて、映像の学習利用やリテラシー育成のための視覚行動データ測定の可能性を検討した。最後に、これまで4年間の研究成果をまとめた上で、今後求められるメディア教育の方法論やメディア・リテラシー育成の手だてを明らかにすることを目的として、班内での討論会をもった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 田中博之: "新しい情報教育の実践理論をつくる" 放送教育 1994年3月号. 58-62 (1994)

  • [Publications] 田中博之: "マルチメディアの教育利用に関する実践研究の動向と課題" 教育メディア研究. 第1巻1号. 70-85 (1995)

  • [Publications] 木原俊行: "思いやこだわりを大切にする授業の創造" 教育フォーラム. 14. 67-78 (1994)

  • [Publications] 吉田貞介: "マルチメディア学習におけるハイビジョンの個別利用" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. 227-230 (1994)

  • [Publications] 中島義明: "問題解決行動における内的認知変数" 大阪大学人間科学部紀要. 第20巻. 49-70 (1994)

  • [Publications] 水越敏行: "メディアが開く新しい教育" 学習研究社, 222 (1994)

  • [Publications] 水越敏行: "メディアが変わる授業を変える" 明治図書, 185 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi