1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04211127
|
Research Institution | Kobe College |
Principal Investigator |
内田 隆三 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (80160282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若林 幹夫 筑波大学, 社会科学系, 専任講師 (40230916)
黒田 浩一郎 神戸女学院大学, 文学部, 助教授 (10186546)
宮原 浩二郎 関西学院大学, 社会学部, 助教授 (10200198)
|
Keywords | 情報化社会 / テレビCF / シミュレーション / ディコンストラクション / ハイ・ディフィニション / 現実構成 / 心性 / 社会性の場 |
Research Abstract |
広告は「商品」についての言説であるが、同時にその商品を含む「社会的な現実性の場」について言及しており、社会的な現実構成の機能を果たしている。本研究は、電子メディアが誘導する現代の情報化社会において、この社会的な現実構成の様式(やそれと相関する人々の心性や意味感覚)がどのような変容の過程にあるのかを、テレビCFを準拠にして分析することを主題にしている。 まず、映像表現の内容分析により、CFの言説が「日常的なリアリティの場」からどのような方向に拡張しつつあるのかを分析し、われわれは次の二つの現象を確認した。第一に、電子メディアの現実と相関する「言説の拡張」であり、その拡張の軸として、(1)シミュレーション,(2)ディコンストラクション,(3)ハイ・ディフィニションという三つの軸があること、第二に、これに抵抗するように、心性の古層や身体の存在への「言説の回帰」の焦点として、(4)象徴論的な他界,(5)生な身体の存在を、見出すことがてきることである。 次に、内容分析により編集した典型的なCF24本を、二つの学生グループ(H群、L群)に見せる実験を行った。H群はそのオリジナル・テープを大画面、SVHS、ハイファイで視聴しL群はそのコピー・テープを小画面.VHS.モノラルで視聴した。すなわちH群はL群に比べ、精細度の高いホットなメディアで視聴したのである。そこで被験者は限定されているが、(1)意味論的な解像度の高低と、(2)視聴するメディアの精細度の高低により、コミュニケーションの空間が重層化し、多様に分節されている状態を記述=分析してみた。 現代の情報化社会では、このように重層的で多様なコミュニケーションを媒介にして、どのような心性や社会性の場が構成されうるのかという問題を立ててみることができるだろう。
|
-
[Publications] 内田 隆三: "資本のゲームとしての広告" 思想. 817. 78-90 (1992)
-
[Publications] 内田 隆三: "時間の言説、言説の時間" ソシオロジ. 116. 47-52 (1993)
-
[Publications] 黒田 浩一郎: "情報の観点からみた現代医療" 思想. 817. 95-107 (1992)
-
[Publications] 黒田 浩一郎: "我が国における戦後の死亡場所の変化" 神戸女学院大学論集. 39-3. 79-101 (1993)
-
[Publications] 若林 幹夫: "郊外ロードサイド論序説" アクロス. 214. 58-65 (1992)
-
[Publications] 若林 幹夫: "サバービアの系譜" アクロス. 218. 64-71 (1992)
-
[Publications] 若林 幹夫: "情報化とゲームの領分" 思想. 817. 108-112 (1992)
-
[Publications] 若林 幹夫: "メディアの中の声" iS. 58. 41-43 (1992)
-
[Publications] 宮原 浩二郎: "身体の変容と倫理" 思想. 817. 91-94 (1992)
-
[Publications] 亘 明志: "消費社会と情報化のポリティックス" 思想. 817. 73-77 (1992)
-
[Publications] 山之内 靖(内田 隆三): "ゆらぎのなかの社会科学(岩波講座社会科学の方法I)" 岩波書店, 366 (1993)
-
[Publications] 吉見 俊哉(若林 幹夫): "メディアとしての電話" 弘文堂, 297 (1992)
-
[Publications] 宮原 浩二郎: "貴人論" 新曜社, 241 (1992)
-
[Publications] 若林 幹夫: "熱い都市 冷たい都市" 弘文堂, 248 (1992)