1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04212115
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
伊東 俊太郎 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80012277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 務 大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (30177521)
竹市 明弘 京都大学, 総合人間学部, 教授 (60067569)
山折 哲雄 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40102686)
加藤 尚武 千葉大学, 文学部, 教授 (10011305)
村上 陽一郎 東京大学, 先端技術センター, 教授 (40012504)
|
Keywords | 地球環境 / 環境論理 / 自然観 |
Research Abstract |
今年度は、地球環境問題を、西洋哲学・東洋哲学・上部構造・下部構造の4側面から検討した。まず、最近の西洋哲学の「自己組織系」の考え方を用いて、環境概念を検討した。自己組織系とは、人間から働きかけがなくても、自分自身の力によって成長し、自分自身を変化させてゆくようなシステムのことである。この立場によれは、安定的平衝的環境概念は否定されるべきものとなる。次に、中国の伝統的思想のひとつである朱子学が、環境問題をどのようにとらえるかを考察した。朱子学では、世界=環境を「死せる機械」とはとらえずに、「生命現像で満ちあふれた時空」として考える。これを「生生する時空」と呼ぶ。その生命あふれる時空の中で、人間がどのように行為してゆけばよいかが、朱子の倫理学の基本的な問いになる。上部構造の問いとしては、今日の地球環境問題で議論されている。「近代」の問題がある。すなわち、「近代」が産み出した地球環境問題を、同じ近代の原理で解決することが可能か、それとも「近代」を超えるあらたな文明の創造が必要なのかという問題である。この点をめぐって「近代派」と「脱-近代派」の2つの思想が対立していることが明確になった。地球環境問題が国際政治のイッシューとなった背景には、冷戦構造の解体にともなう、新たな国際的な「不安」の創出というメカニズムが働いている。それら国際政治の枠組みの変化に対応して、地球環境問題が1980年代以降、議論されてきたという、科学史的事実が解明された。
|
-
[Publications] 鈴木 善次: "環境教育で〈いのち〉をどう教えるか" 総合教育技術. 47・13. 42-44 (1992)
-
[Publications] 河本 英夫: "第三世代システム" 現代思想. 20-8. 134-159 (1992)
-
[Publications] 吉澤 五郎: "地球環境問題とトインビー" 現代とトインビー. 81. 14-16 (1992)
-
[Publications] 森岡 正博: "世俗化した地球環境問題" 創造の世界. 84. 94-97 (1992)
-
[Publications] 神川 正彦: "東アジアの文明論的パースペクチィヴと日本" 文明の転換東アジア(藤原書店). 23-47 (1992)
-
[Publications] 金子 務: "自然の「記号の書物」観とガリレオ的科学" 人文学論集. 12. 17-29 (1992)
-
[Publications] 山折 哲雄: "聖と俗のインド" 有学書林, 285 (1992)
-
[Publications] 金子 務: "科学とはなにか" 北樹出版, 221 (1992)