1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04212115
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
伊東 俊太郎 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80012277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹市 明弘 京都大学, 総合人間科学部, 教授 (60067569)
山折 哲雄 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40102686)
久野 昭 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10057961)
加藤 尚武 千葉大学, 文学部, 教授 (10011305)
村上 陽一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 所長 (40012504)
|
Keywords | 環境倫理 / エコロジー / 環境教育 / フェミニズム |
Research Abstract |
本年度は、地域公害、エコ・フェミニズム、環境教育にテーマを絞って研究を進めた。 まず、地域公害として水俣病をとり上げ、その実情を、疫学的側面および文学的側面から検討した。その結果、地域公害に対する科学的解明のプロセスが、国政レベルの政治・行政の分脈によって枠付けられてきたことが明らかになった。同時に、水俣文学の誕生には、公害という社会問題とともに、水俣という風土の生み出した想像力が、深くかかわっていることが明らかになった。 環境教育と環境倫理学の相互連関性を検討した結果、まず、環境倫理学における「保全」と「保存」の対立が、そのまま環境教育にも反映されていることが明らかになった。また、環境教育の理念と、現在の学校教育の現状との間に、大きな矛盾があることも明らかになった。 エコ・フェミニズムの検討によって、この思想が、今後の先進諸国のエコロジーだけではなく、第三世界のエコロジーをささえる思想として展開されていることが分かった。そして、特に日本の分脈でエコ・フェミニズムを展開するときには、「母性主義」と「近代主義」の思想的対立をいかに超えるかが、ポイントになることが明らかになった。 以上の、本年度の成果と、前年度までの成果を総合し、総括的な問題整理を行ない、今後の研究への指針を明確にした。詳細は別な形で報告する予定である。
|
-
[Publications] 伊東俊太郎: "西と東の自然観" 『草原の思想・森の思想』講談社. 30-51 (1993)
-
[Publications] 加藤尚武: "環境問題と国家主権" 文明と環境. 8. 31-42 (1993)
-
[Publications] 村上陽一郎: "環境問題と科学論" 科学基礎論研究. 80. 91-96 (1993)
-
[Publications] 桑子敏雄: "生生する時空と人間の行為" 東京工業大学人文論叢. 18. 37-50 (1993)
-
[Publications] 森岡正博: "ディープエコロジー派の環境哲学・環境倫理学の射程" 科学基礎論研究. 80. 85-90 (1993)
-
[Publications] 横山輝雄: "科学的説明に関する二つのパラダイム" 科学哲学. 26. 15-24 (1993)
-
[Publications] 加藤尚武: "進歩の思想・成熟の思想" PHP, 285 (1993)
-
[Publications] 加藤尚武: "21世紀のエチカ" 未来社, 230 (1993)