• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

FM・CWレーダーによる土層判別方式の研究

Research Project

Project/Area Number 04214105
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

内藤 喜之  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 暁  帝京技術科学大学, 情報学部, 助手 (80225490)
亀井 宏行  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60143658)
伊藤 公一  千葉大学, 工学部, 助教授 (90108225)
関 一  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00179326)
KeywordsFM-CWレーダ / 地中レーダ / 土層判別 / 放射パターン / 疑似土壌 / インピーダンス整合 / スロットループアンテナ / 折り返しダイポールアンテナ
Research Abstract

1.地中レーダでは地中での電波の放射パターンが探査能力に重要な影響を与えるが,アンテナからの地中への電波の放射パターンの直接測定は困難であるので,土と似た複素比誘電率を持つ紙粘土を疑似土壌として用い,紙粘土に挾み込んだ感熱液晶板により土中の電界分布を発熱量として直視することができる実験槽を組立てた.モノポールアンテナに430MHzの電波を給電して行った実験では,観測結果は理論値とよく対応しており,本手法の有効性が確認された.
2.地中レーダ用アンテナは大地から強い影響を受ける.その影響を調べるためにアンテナの共振周波数や帯域幅に注目し,実験的にその度合いを検証した.用いたアンテナは真空中での共振周波数495MHzの折り返しダイポールアンテナで,乾燥土・芝生・煉瓦敷・アスファルト舗装の各種地表面からの高さを変えて共振周波数と帯域幅の変化を調べ,地中レーダー用アンテナ設計のための基礎資料を得た.また反射板の影響についても検討した.
3.昨年度試作したFM-CWレーダ回路の基本特性を検証するために,送受信アンテナの代わりに長さの異なる遅延線を直結し,その電気長と応答周波数との関係を調べた.その結果回路応答の線形性が確認され,また周波数変調速度の校正を行うことができた.
4.偏波制御による探査能力向上のために,偏波を容易に切り替えられる中心周波数625MHz帯域幅350MHzのスロットループアンテナを試作した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 今野修: "擬似土壌を用いた地中放射パターン簡易推定法の検討" 電子情報通信学会アンテナ伝搬研究会資料. AP93-27. 27-32 (1993)

  • [Publications] 小林潤一: "大地に接したアンテナに関する実験" 電子情報通信学会宇宙航空エレクトロニクス研究会資料. SANE93-37. (1993)

  • [Publications] 小林暁: "FM-CW方式の遺跡探査レーダ用スロットループアンテナのリターンロス特性" 1993年電子情報通信学会秋季大会講演論文集. 2. 37 (1993)

  • [Publications] 亀井宏行: "地下遺構の可視化" O Plus E. 166号. 75-83 (1993)

  • [Publications] 内藤喜之,他: "ゴムフェライト装荷によるフェライト系吸収体の経済的広帯域化" 電子情報通信学会論文誌. J76-B-II. 647-655 (1993)

  • [Publications] 内藤喜之,他: "格子形フェライト電波吸収体の反射特性" 電子情報通信学会論文誌. J76-B-II. 898-905 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi